角館花見
08’4/21〜22 1泊2日の旅
角館の桜がいいようだ
1泊2日のミニキャラバンを計画しました。
例によって、無計画の計画で出かけることに
昼は道の駅「雁の里せんなん」です。
そういえば、久しくカツどんを食べていない。というのも高カロリー食は避けている。
特に理由があるわけではない。
多少減量に努めているだけである。(立派な理由じゃないか)
こちらの豚は国産で旨そうだからたまに食べてみよう
やはり国産豚である。うまいね〜
桜が満開である。
この辺でこれぐらいだったら、角館はすごいでしょう。
期待が膨らんできました
どうです
やはりすごい桜です。しかも満開、見ごろで〜す
角館といえば「小京都」とも言われ、言葉もどことなくにています。
武家屋敷です。
しだれ桜もきれいですね〜
堤防沿いに桜の木が、見事である
そう言えば、クイズ番組で江戸時代堤防に桜を植えた理由?
なんでも花見客による堤防の踏み固めによる堤防の補強だという答えを思い出した。
十分補強されたことでしょう。
とくとご覧あれ
道の駅「なかせん」
花見を堪能、今夜の宿泊をどこにしようか
その前、今晩の食料、ツマミを買わなければ。
近くにスーパーがありました。食料調達、あ、ありました道の駅が
宿泊はここにしましょう。
道の駅の選定基準は特にありません。強いていうならゆったりできることかな。
まずは発電機オン、ツマミは電子レンジでチンです。
お湯は事前に沸かしていたので、シャワーをひと浴び。
テレビスイッチオン、電波の入りが悪いので衛星放送で。
それでは宴会です。ビールから始まり、やはりこの季節は焼酎の水割りでしょう。
まあ、今日も進みます。
それではお休みなさい。
かたくり群生の郷
二日目
仙北市西木八津・鎌足
まあ、すばらしいカタクリの群生、満開です。
写真ではよくわからないでしょうけど、遠くを見ると紫になっているのが見えると思います。
絨毯のように群生しています。
栗林に群生するからカタクリ?
詳しくわかりません。
田沢湖
ちょっと田沢湖に足を延ばしてきました。
たつ子姫像