戻る

09’大曲花火大会

8月21日11時自宅を出発

15時大曲到着、今年は去年より早く着いたので10番の駐車場を狙っていたが満杯、しょうがないので去
年と同じ27番ゲット。
2000円を払って入場、協力金ということだが仮設トイレ、水道、スタックした車の救助用重機代、ツツガムシ
予防の消毒費用が入っておりまあ、妥当な金額でしょう。
近くに同じジュニアが青森ナンバー、誰だろう。挨拶と思ったがどうやら中で御休みのようなので失礼
今年も一日前だというにこの通り。

 

22日7時

打ち上げ花火の音で目が覚めた。ドーン・ドドーン
朝から気分を持ち上げてくれる。
さ?て、それでは準備をして偵察に行って参りますか、せっかく持ってきた自転車でひとまわり
朝9時頃だというのにいい場所を求めて大移動です。
河川敷の駐車場もこの通り満車。
何やらキャンピングカーの一団が、全国から集まったキャンパーです。
ナンバーも全国から、さすが全国花火大会にふさわしい。
今晩は芸術的な写真をお目にかけよう。
今日のためにデジカメを新調、三脚も用意してきた。あとは腕の問題です

 

 

花火大会までまで三時間、のぼりを立てた団体さんの列が延々と続いています。
わが、ジュニアに興味を示すキャンパーさんの訪問を四組から受けました。
新潟のキャンパーさん、ハイエースロングをキャンピングカーにした立派な車、やはりエアコンが欲しい
とのことジュニアの発電機を積めないかと相談を受けたが大きさが大きさであるから後で積むというの
はね。
岩手県の雫石のキャンパーさん、ジルを乗っているそうだがどうやらプロパンの充填が大変だという、
車検証を持っていっても現物を持ってきてほしいといわれるようで嫌気がさしているようだ。
ジュニアの発電機が気に入ったようで今度ジュニアを買いたいとのことであるが。。。
現在、発売されていないというのを忘れた。ごめんなさい

 

今年は天気もまずまず何回見ても感動ものです。
デジカメで250枚ほど撮影しました
花火終了後、大移動、まるで難民の移動のようです。
移動は夜中まで続きました。
とりあえず花火のおすそ分けを携帯でブログアップします。
今年で連続3回目になる大曲花火大会、仮設トイレはかなり設置されているものの多人数使用するため
かなり汚れていている。
というのもトイレ内には照明がないため場所が特定できないようだ。
最終日なんかはとても使用に耐えない・・・・
このような時は我がキャンピングカーは力を発揮する。
ほとんどキャンピングカーのトイレを利用するためついに満杯のランプがついてしまった。
夜中にカセットトイレを持って仮設トイレまで、一気にダンプ、まあこれでしばらくは大丈夫
こんなに早く満杯になるはずはない、どうしたものか、よく考えてみたら前回の旅行で使用したものを処
理していなかった。
やはり旅行から帰ったら小まめに処理しることですな。
温水シャワーも貴重ですな、夫婦で2日間シャワーを浴び、それでも十分余裕がある。
普段はあまり有難みを感じない容量158リットルの水タンク、大曲花火ではこの時とばかりに威力を発揮します。

この写真は今年の花火の残った5枚になるなんて・・・・・・・・・・信じられない・・・

 

 

せっかく撮った大曲花火大会の写真データがいつの間にかなくなっていた。
上の写真はブログアップした写真をコピーしてきました。

カードの端子に触ったため静電気でデータがなくなったと思ったが、これまでも何回かデータがなくな
ったことを思い出した。
通常、全データを消去するためには確認画面が出て、誤って消去されないようになっており、猿ではデ
ータを消去できないはずである。
が、これまでも何回か全データが消去されるというのは腑に落ちない。
デジタルカメラは3か月前に購入したもので、それなりの機能が付いている最新機種であるが・・・・・
旅先ではデジタルカメラで撮影した画像は携帯投稿になるため、3Mから 0.3Mにリサイズして投稿して
いる。そのため、リサイズの為の編集、カードの出し入れが頻繁に行われるためこのようなことが起き
るのか?
試しに画像の全消去を行ってみた、消去→1枚消去・複数枚消去・全画像消去→決定→カードの全
ての画像を消去しますか?→決定3回の判断で全画像を消去できることになる。
どうやら、考えられるのは花火の写真を手当たり次第撮影し、綺麗でない写真を消去している過程で
全画面消去したことが予測される。これでは猿でも消去できることになる
以前に使用していたカメラは全画像を消去するためには非常に難しい手順を踏まなければならなかっ
たので誤って消去することはなかったのに・・・・・これから気をつけねば

8月23日(日)
朝、8時頃まで寝ていた、急ぐ旅でもないしいつものことなので・・・・・
炭火をおこし昨日の残りものを焼いて終わり、これで生ものはなくなってすっきり
周りはテントを撤収し始めている、我が家もそろそろ準備しましょうか
今日の予定は男鹿半島を回り、日本海を南下してみましょう
入道崎に立ち寄りましたすごい強風で早めに退散、景色は最高でしたが
残念ながらここで花火を写した写真を含めてすべてオジャンになりました

夕方5時「道の駅にしめ」到着、
今日は「道の駅にしめ」に宿泊、温泉、レストランが併設されているのがいいねえ、風呂上がりに飲め
るというのはこれ以上ない幸せ
温泉は1人500円とあり、2人分1000円を出そうとしたら、シルバー(60歳以上)は350円とある。
ラッキー、2人で300円得したが、シルバーとは複雑、なんか別な呼び方ないのかねえ
例えば、後期青年者とかさ

  


8月24日(月)
寒風山に寄りました、急こう配の道をやっとこさ上って少し散策
とにかく風が強い、帽子を持っていないと飛ばされる名前の由来もここからきてきているのだろう

  

でも回りはこの通りの絶景、海岸線も見えて気分爽快です

    

途中立寄った「道の駅清水の里・鳥海郷」こじんまりした道の駅ですが地場産物が豊富、マムシの干物も売っ
ていました買い物好きな家内、なにやら買い漁っている。
必要なものかどうかではなく、とにかく買うことに意味があるようだ、見ていると腹がたってくるので危うきに近
寄らずか・・・・

   


 昼食に立ち寄った蕎麦屋さん、若い奥さんが一人でやっていました。
 味はそこそこ、冷やし蕎麦、家内はそば定食

  

このように一般民家で座敷を店舗にしているようだ

  

     午後5時自宅に到着、今年で3年連続の大曲花火大会でしたが来年も必ず行きます
     今度はキチンとした写真を撮ってまいります。

戻る