戻る

2012.猪苗代ブルーベリーオフ&大内宿の旅

2012.8.4〜6 2泊3日

8月4日
朝9:00泉PAから高速に乗って猪苗代へ、天気も良し、体調もよし。集合はヨークベニマル猪苗代店
到着が12:00近くの喜多方ラーメンを食べて準備OK
磐梯山もクッキリ、快晴ですな、でも暑い、暑い。
  

ヨークベニマルで買い物をし、現地へ
場所は幹事長の知り合い、ブルーベリー園の主の土地の一角、ここでは水道も使用できます。
オーニングを開いて日よけに、西日が強く暑い〜
今回の参加は4台と少ない、やはり福島原発の放射能の影響もあるように聞いている。残念なことである。

  

今年も牛肉のおこぼれを期待してか、元気に参加の「金ちゃん」
うん、今年も米沢牛のおこぼれ貰えるといいね。
  
さ〜て宴会の始まりです。
1品持ち寄りがルール、我家は去年が牛タン、今年は仙台名産の「ササ蒲」中々の評判でした。

  
猪苗代の夕焼け、西の空が赤く染まってきれいです。
それにしても今年は「ブユ」の活動が活発、蚊取り線香をつけているのだが、効き目ないのだろうか。
真っ赤に腫れあがった被害者も・・・・やはり暑さのせいでしょうか

  

8月5日
朝、今日も暑そうである。
本来は食事の準備は男性が行うのが通例であるが、料理特意な方は?どうもいそうもありません。
しぶしぶ奥さま達が・・・・

  
ゆったりと食事をし、コーヒーまで頂きまして、そろそろブルーベリー狩りにしますか。
このようにダラダラ過ごすのもいいものです。
  
歩いてブルーベリー園まで、ここのご主人いい人で慕ってくるお客さんも多いと聞く。

  
味をみながら、ブルーベリーつみ、帰りはこれをお土産用に買って帰ります。
冷凍できるので保存しやすい。

  
去年はなかったピザ釜、ここのご主人、中々のアイデアマンである。
ピザも始めたんだ。

  
ブルーベリー摘みが終われば、皆それぞれ観光地をまわって帰るようです。
来年の再会を期して解散〜
さて、我家は何処に、心配いりません。以前から見たいと思っていた「大内宿」、江戸時代の宿場街が
残っているのだとか。
高速道路に乗って会津若松へ、西会津、国道329号へ、急勾配に急カーブの連続です。最もジュニア
が苦手とするところ、暑いところ車のエアコンを切ってみたりしながら何とか到着です。
なにはともあれ昼食としましょう。噂に聞いた「ネギ蕎麦」が有名だとか
冷たいソバにネギが1本、これですくって食べるのって何か意味でも?
お店の人に聞いてみました、箸を忘れてネギで食べたのが始りだとか?
ウソでしょう。
  

茅葺屋根の家が道路に面して並んでいます。
道路脇には水路が流れており、冷たい水が、ここで飲み物を冷やしています。
  

江戸時代の建物が両脇に並んでおり、一瞬錯覚に陥ります。
昔はこの通りを刀をさした武士、町人が歩いていたのでしょう。
  
それにしても暑い暑過ぎる。
それでも観光客が多い、何でだろう、これと言って目玉的なものがあるわけではないのだが。

  
ここが、よく写真にも出てくる、宿場街の全体が見渡せる「大内宿」のスポット。
茅葺の屋根がそれらしい雰囲気をつくっています。

  

当時の雰囲気を感じながら歩くのみ、それ以外にこれと言って観光的なものもないし・・・・・
武士に見立てた行列が歩くとか何かエベントとか必要な気がしますが。
まあ、1回見ればいいでしょう。

  

今晩の宿泊予定は喜多方の道の駅「喜多の郷」ここは何度か宿泊しているが、温泉があるのがいい。
何処かの道の駅と違って食事も21時頃までできるし、宿泊にはちょうどいい。
早目に退散してゆっくりお風呂に入り、冷たい生ビールを頂くことにしよう。
17:00頃到着、やはり暑い、エアコンをオン、いいねえ、この涼しさ今晩はこのお世話になる
ことにしよう。

8月6日
今日も暑い、せっかくここまで来たのだから高速で帰るのはもったいない。一般道でダラダラ帰るとしよう。
米沢経由で山形まで、山形北〜川崎間は高速道路を使い、釜房湖を通り16:00自宅到着。

戻る