ジュニア猪苗代ブルーベリーオフ
2011.8.6(土)〜8.7(日)1泊2日
恒例の猪苗代ブルーベリーオフ、今回は福島原発の事故による風評被害をまともに受け、参加車が
わずか3台のみ、こちらは原発から遠く離れており、又、地形上からも放射能の影響が少ない地域
であるのだが。
今回は3.11地震による被災者高速道路無料の恩恵を受け、高速料金は無料。
集合場所は猪苗代町ヨークベニマル13時集合、到着は12時、既に幹事長の車が到着しています。
近くの喜多方ラーメン店へ、やはり専門店、焼豚も良し、味良し、合格です。特に焼豚はお薦めです。
会場は猪苗代町の郊外、宇川ブルーベリー園の近くの空地、といっても無断借用ではありません。
ブルーベリー園のオーナーの土地です。
近くには会津磐梯山が
皆さん近くの温泉へ、我家は留守番をすることにしました。
気温は高く蒸し暑い、突然の雷雨、今日は大気の状態が不安定のようです。
さ〜て、宴会です。
今日のメーンは幹事長が調達した米沢牛、釣り堀で釣ったニジマス5匹、それに持ち込みのホタテやら
、鶏肉、野菜もたっぷり、我家は田舎から送られたトウモロコシ等、食材は十分です
飲み物はビール、缶酎ハイ、我家が調達した青森の名酒、「田酒」旨いねえ、全部飲み干しました。
やはり、いい酒は違います。二日酔い全然なし。
子供はいつも元気、食欲も旺盛
田酒を飲み干したところでお開き、何時頃だったか?
今晩はグッスリ寝るとしよう。
8月7日(日)
今日は少し曇っているものの、まあまあ、雨が降る心配はなさそう。でも、気温は高い
各自朝食を取ったところで、ブルーベリー狩りといきますか
今回は高速道路無料の恩恵で浮いたお金で、お土産で還元するとしよう。
100g、160円だったかな?
味をみながら、たわわに実ったブルーベリーを籠の中へ、後で計量してパック詰め。
ここのブルーベリーを使ったアイス、てんこ盛りです。
味も中々のもの、これで250円、新製品だとか。
ここのオーナー、色々なことを試したい性分のようで、このような野菜を作ってみました。
何に見えます? ピーマンではありません。
「ボタンコショウ」というそうで、生では辛くありませんが、油でいためると辛みが出てくるそうで、
味噌との相性がいいそうです。
ここ、宇川農園のオーナー、福島原発の放射能汚染の風評被害でお客は例年に比べ少ないのだとか。
特にバスでの団体客が全くダメだそうです。
とかくお騒がせな「金ちゃん」前回は「金」が取れて「ちゃん」になったそうだが、今回は桃の種を
飲み込んで動物病院へ、どうしようもないそうで、出てくるのを待つしかないのだとか。
でもいたって元気、食欲もあり苦しそうには見えない。
頑張れ金ちゃん!
君は何を想う
一人、静かに日本の将来を考えているのですか?
この後、皆さん解散することになるのですが、心の準備ができていなかったようで、帰りたくないと
大騒ぎ、本人にしてみればこれから遊びたかったのでしょう。
薄皮饅頭の老舗、柏屋さん、実演し、味見できます。
甘党の家内は早速味見、もう1回味見できないかしらだと。
味見だけでなく、近所へのお土産買って帰りました。
野口英世
言わずと知れた、黄熱病の発見で有名です。
ここ、猪苗代出身なのです。
ここも、原発の風評被害で日曜日だというのに、このようにガラガラの状態。
野口英世の生家、上には保護のためか屋根で覆っています。
大火傷をした囲炉裏、当時のままにしてあるとか
「野口記念館」へ
この通り、団体客も少なく閑散としています。
これも、福島原発の放射能汚染の風評被害の成せる技
野口英世の実物大のロボット、、非常に精巧にできておりまるで本物みたいです。
ボタンを押すと手振り身振りで喋ります。
昨日の喜多方ラーメンとどっちが旨いか比べてみることに、記念館の近くの食堂へ、ここはラーメン
の他にも沢山メニューがありますが、あえてラーメンを注文してみました。
やはり、昨日の専門店に軍配があがるでしょう。
焼豚も1枚ではねえ。
裏側の駐車場ですが、こんなもの、バスも数台いるのみ。
時間もあるので、裏磐梯へ、観光客が少ないからか有料道路が期間限定で無料になっていました。
無料のスカイラインで奥に入っていきます。
桧原湖、小野川湖、秋元湖は磐梯山の噴火によって堰き止められできた湖。
我donkame、急勾配に苦労しています。もう登るのはいや、とでも言っているのでしょうか。
でも、ここから見る湖は綺麗です。
途中にレストハウスが
駐車場はガラガラの状態、通行料を無料にする気持ちわかります
間もなく終点、さ〜てそれでは帰りますか。猪苗代インターから磐越道へ
帰りは何処のインターから出ようか、宮城インターは無料車のチェックの為に混雑しているとか、それに
仙台七夕期間中、やはり少し遠くなるが泉インターか。
宮城インター、あれ、渋滞情報が出ていないが、空いているの?失敗か?
でも通過、泉インターで降りることに、やはり失敗です、この通り、路肩に車の列。
右が一般車、左がETC車、ETC車側はスイスイ、料金所付近でETC車線から一般車へ割り込む不届き
者も。
遠くに見えるのが料金所、下り線側から一般車ブースが一つ、下り車線側からが2車線、道理で混雑す
るわけだ。
40分かかって一般車線通過、無料ですからしょうがありませんなあ。