プロフィールその2
現在平成26年6月 66歳4カ月
前回のプロフィールから早いもので4年の月日はたちました。目まぐるしい勢いで時間が過ぎ
現在65歳になり、年金も満額貰える年齢になりました。
生命体として避けられない老化もそれなり、それでも致命的な病気もせずに遊びに余念がありません。
4年前に掲げた太らない体の維持については、筋力トレーニングの実施と一日10qのウオーキング
の実施により体重は誤差の範囲にとどまっています。
ただ、毎日の10qのウオーキングはさすがにきつく、現在月平均12日程度の実施です。
始めたのが、2008/7〜2014/6(現在)6年間、9200q、月平均12.8日実施
体重67.5s 身長174p BMI=22.3と、標準値を保っています
もちろん酒も計画通りたしなんでいます。
この間、donkameと北は北海道、南は広島近辺まで行っており、楽しい思い出も数々。
今後は四国、九州にも行ってみたいと思っていますが、全国制覇にこだわることなく、楽しんで
いきたいと思います。
キャンピングカーもあと五年程度を目途に考えており、その後はどうするか体の消耗状態をみて
考えたいものです。
いずれにしろ、物事には永遠ということはありません。限られた時間をどのよう
に楽しむかだと思います。
プロフィールその3
現在平成28年1月 間もなく67歳
父が平成28年3月で96歳、同じくお袋が94歳、父は老人ホームに入居、月に一度程度自宅に帰って来る。
ただ、足腰が弱くなり、車椅子への乗り降り、トイレ等の介助が必要。
本人は自宅で過ごしたいとの強い希望があるものの、介護が必要でもあり困難である。
父が自宅に帰って来る時は、兄弟の誰かが介助するために付き添いすることになる。
このような状況の変化により、Donkameのキャンピングカー遊びもままならない。
健康維持のために始めたウオーキング、平成27年12月22、遂に10,000qを達成することになりました。
本来は半年位前に到達見込みであったが、健康上の問題などによりここまで延びることになった。
今後は目標を掲げることなく自然体で継続していく予定である。
プロフィール4
現在平成30年7月 69歳と半年、間もなく古希を迎えることになります。
前回から2年半、光陰矢のごとしでしょうか。
ついに古希か、前回プロフィール3から変わったこと、2歳半の年齢は気になるほどでではありませんが、
それなりに劣化は進行しているはずです。
2年前の検診結果、胆石があるようですよとのことで入院、腹腔鏡手術で無事終了したものの、胆管炎を併発3日間
の絶食、体重が3キロ減の64キロ、二十代の時の体重とは嬉し過ぎる。
後にあっという間にもとにもどりましたけどね。
2年前に父が96歳で永眠、96歳になる母が老人ホームと環境は変わりました。
一日10キロのウオーキングも10,000万qを達成と同時に老人メニューに、現在3qのウオーキングで体力維持
をしています。
年齢を重ねても好奇心は衰えることを知らず、キャンピングカーのカスタマイズ、DIYと忙しく動き回っています。
キャンピングカーによる活動もおそらくあと5年程度、自然体で無理せずに・・・・
そろそろ人のためになることもと、町内会の「草刈り隊」なる草刈り機による除草ボランティアに入隊、得意分野
を生かしたメンテナンスの責任者をやっています。
もう一つ、草刈り隊のご苦労さん会の席上、町内活動に何でも協力しますと発言したものだから、次の日、会長か
ら電話があり、会計をお願いしたいとのこと、全く経験したことがないが無謀にも了承してしまいました。
やるからには、「誰でもできる会計」をテーマに入出金をパソコンで管理、ファイルの関連づけによって決算報告
も自動的に作成することを目指しています。
このシステムを作るのに1年目はチャレンジ、2年目は検証で終了、私の会計もここまで、あとは誰でも会計でき
るようにしたいと思いますが、うまくいきますかどうか。
プロフィール5
現在令和2年11月25日、2ヶ月後に誕生日を迎え72歳となる。
来年は丑年、そうです私の年、6周り目になるのです。
相変わらず町内会の会計をやっており、目標とする誰でもできる会計は3年目、どうにか目標達成できそうである。
草刈り作業も町内会の公園も対象に加え、それなりに綺麗になりました。
町内の仕事も全て自分のため、会計はぼけ防止、草刈り作業は体力増進のため、ウオーキングの補助的運動と言う位置づけ
といったところでしょうか。
キャンピングカー遊びも13年を迎え、あと何年できるのだろうか。
ここ1年近くコロナの影響もあり、ほとんど活動していない。
でも新しい遊びを見つけました。
マイクロソフトフライトシミュレーターなるゲーム、といっても現役パイロットも訓練に使用する本格的なもの。
10年ほど前に一度発売されたことがあるが、それとはスケールがまるで違うのである。
2020年8月に発売されたばかりのホヤホヤ、このソフトを動かすには、110ギガバイトの容量と高いCPU能力、そして
グラフィック機能を搭載したパソコンが必要です。
買ってしまいました。ゲーム用パソコンを・・・・
問題はソフトのインストール、ネットで検索した情報によるとダウンロードに一晩、7〜8時間かかるのだとか。
しかも、日本語版は発売されておらず、全て英語版、はたしてダウンロードできるのだろうか。
幸い、パソコンを購入したお店でこのソフトをダウンロードコーナーがあることが判明、これであれば、もし分からないことがあ
れば、サポートを受けることができるであろうと安易な考え、マイクロソフトで購入すれば、1万3千円程度の値段を1万5千円
と上乗せ価格でもその分サポート代と考えれば、まいいか。
これが間違いのもとでした。どうにもダウンロードできません。あとで判ったことですが、この店はマイクロソフトとお客さんの間
に入り、橋渡しをしているだけ、まともにサポートもできないお粗末、仕方なく発売元のマイクロソフトでサポートを受けること
にしました。これが大変、中々サポートまで繋がらない。
どうにか、用件に応じて4回番号を押してどうにかサポートにたどり着きました。
ダウンロードの準備ができました。プロダクト番号を入力、ダウンロードが始まりました。
しかし、しかし、ダウンロードが始まって40ギガバイトのところで、不覚にもコンセントの整理中、電源がコンセントから抜けて
しまいました。
どうする、どうする、再びマイクロソフトのサポートへ、幸いにして親切なサポートにあたりました。苦戦すること1時間、
ダウンロードの再会が始まりました。
何故かダウンロードが早い、パソコンのスペックによるところもあるが、1回目に比べて格段に早いのである。
2時間半で110ギガバイトをダウンロードできました。
ここまではソフトのダウンロード、この先はこれを理解しなければなりません。なにしろ、全て英語」で書かれています。
しかも、航空の専門用語ばかり、単語をiPadで調べ、航空力学の学習をし、どうにかセスナを飛ばすこのができるようになりました。
現在、着陸のトレーニング、これは難しい。それもスムーズに着陸となるとまだまだ、奥が深い。
素晴らしいソフトです。地形データ、雲の再現は勿論、木々の一本一本が再現され、本当に飛行機に乗っているような
錯覚に陥ります。
現在、保有機は30機、この中にはボーイングの旅客機、エアバスもあります。
なにしろ、世界中のどこの空港にも行けるのです。そして世界中の何処へでも行けるのです。
観光地であろうが、閉ざされた国北朝鮮へも
まあ、当面、YuTubeにお世話になりながら、上達できればと思います。
see you again
プロフィール6
現在令和4年6月 現在73歳
8月で マイクロソフトフライトシミュレーターを始めて2年を迎えます。
毎日の日課がユーチューブでシミュレーターの動画を観ること。
内容が分かるようになって参りました。
それでも、分からない英単語は度々出現、その都度スマホで調べ ノートに書き写して理解。まあ、
73歳でもどうにかなるものです。
ナビグラフなる世界各国の空港のチャートなどのデータを提供する会社とサブスクリプション契約、
74ユーロ/年、iPadで利用しています。
プロフィール7
75歳の世界
現在、令和5年12月 74歳
来月、年明けには未知の世界、75歳に突入である。全てが未知の世界でもある。
どんな世界をみることができるであろうか。
今年、8月に母が102歳で亡くなり、人類の避けて通れない宿命とは言えむなしい。
1.キャンピングカーライフ
キャンピングカーライフも15年あまり、そろそろ今後のことも考えなければならないだろう。
そろそろろ手放すことも考えなければ。
幸いにして、キャンピングカーの需要が高く、15年落ちでも高く売れるとのこと。
キャンピングカーを売り、それを一時金として、限りなく自動運転に近い車を購入するのが夢。
2.町内会関連、
全く経験ないにもかかわらずボケ防止にと引き受けた町内会会計、今年で7年、専門家がみた
ら問題があると思うが、単純に考え
れば足し算と引き算、エクセルを使って総会資料まで一気にできるシステムを作った。
これで誰でも会計できるのだが、引き受け手がいない。
町内会長の病気により会長の代行も引き受けることになったが、会長代行と一緒にやるのはどうみて
もイレギュラー、是正しなければならないが、なり手がいない。大変な世界に入ってしまったものだ。
規約改正を行ったので、くじ引きでも何でも使ってやるしかあるまい。
現在、会長代行で外部ストレージを利用した情報共有化に挑んでいる。
システムは殆ど完成したのだが、共有のための作業は相手があること、今年度中に導入、本格稼働を
目指すがうまくいくかどうか。やってみなければわからない。
3.趣味
4年前に購入したフライトシミュミレーター、現役パイロットも訓練に使っている本格的なもの、訓練の
結果、エアバス機をオートパイロットを使用して離着陸できるようになったが、現在は町内会の忙しさで
殆どできない状態。
これは奥が深く、生涯をかけたものになりそう。
去年、初めてたくあん漬けに挑戦、35本ほどでしたが、あまりのの評判に気を良くし、今年は60程漬け
ることになりました。 体力の続く限り挑戦していきたいものです。
4.体のケア
この年齢になると、健康問題が最大の問題。
今年も緑内障の手術のために10日ほどの入院、手術が正解かどうか疑問が残るが、一部分直したところ
で、体全体の劣化は避けて通れないこと。これまで通り40分のウオーキング、週2回の筋力トレーニングを
続けることとしよう。
さ〜て来年も頑張ろう。
人間、ポジテムズな行動で脳が活性化されるのだそうです。