戻る

大曲花火大会’11
8月26日〜31日 5泊6日(内キャンピングカー泊2泊)

今年も花火大会の時期がやってまいりました。花火大会開催は8月27日(土)
今年で連続5年の花火観戦となります。
毎年花火大会ををみているとただ見ているのではなく、何かテーマを持ってみるのも面白いかも。
今年から一部の河川敷駐車場が予約制になるそうで、今回はこれまでよりも早めに出発することにしよう。
予定は26日(金)出発、28日(日)花火終了後、河川敷駐車場を出て青森の田舎へ行くことになっている。

10時自宅出発、東北道〜秋田道、錦秋湖サービスエリアで一服、ラーメンの味は?
特にコメントもない。

  

14:30頃河川敷駐車場に到着、河川敷駐車場6カ所のうち4カ所が今年から予約制、2カ所が従来
と同じフリー
ここ2〜3日の雨で駐車場として使えるエリアが少ないとかで例年より混雑するようである。

入場料が3千円と去年に比べ千円値上げ。理由がよくわからないが、納得して払う以外にない。
時間も早かったこともあり、比較的会場に近い場所をゲット。
ジュニアの発電機を使用する都合もあるため、ポジションは道路側に確保。

  
このように、河川敷サイトはテントを張ってバーベキューをやるのが楽しみの一つ。
皆家族連れで楽しんでいる。
  
  

我家でも早速サイドオーニングを開いて設営準備、乾いた喉をビールで潤しながら最近購入したアルミ製
のテーブル、椅子を取り出してセット、今回が初披露です。
軽く、コンパクトに収納できるのでこのようなキャンプには最適。

イーモバイルの電波状況は、アンテナ1〜2本立っているが、ギリギリ状態。ブログの写真は厳しいかも。
青森の田舎に行く都合もあるので、とりあえず7日定額契約としましょう。

  

クーラーボックス2個に保冷材を入れ、牛タン、牛肉、海鮮、もちろんビールもたっぷり冷やしてきました。
まだ夕食には早いが、今日はお祭りの前夜祭、始めましょう。
炭火を熾してバーベキュー、特別ビールが旨い。
牛タン、いいね〜、牛カルビーいいね〜、海鮮もいけるね〜、野菜も薄く切ってと、
  

食べて飲んで満足、満足、今日はジュニアのシャワーで汗を流して寝るだけ。
今日は何もすることがありません。

  
周りが大分たそがれてきました。
毎回想うことであるが、まるで難民キャンプのようである。

  

8月27日
朝、ど〜ん、ど〜ん花火の音で目が覚めました。そうです本日夕刻に花火大会が始まるのです。
今日夕方までの何もしない時間が好きなのです。
朝食はお好み焼きです。
ジュニアの発電機を回し、ホットプレートを使うことにしましょう。
お好み焼きというよりホットケーキのよう。

  

昨日1日で駐車場が埋まったようです。
ほとんど隙間がありません。

  

橋の下から見えるのが有料の桟敷席です。
この辺の駐車場が会場に近いこともあり、昨日の段階でも取れませんでした。
駐車場は会場から近い順に埋まっていきます。

  

  

河川敷駐車場で3千円払いたくない方は、堤防下の道路に駐車することになります。
こちらは、テントを張ることはできませんが、オーニング位は大丈夫でしょう。

  

暇なので会場周辺を偵察に行ってきますか。
何だこりゃ、橋の片側、花火会場をみえないようにこの通り、黒いシートで覆っています。
桟敷席の優位性を確保するためであろうが、せっかくの景観が台無し。
橋からは何も見えません。

  

昼はやはり定番の焼きそばです。
去年はプレートも油も忘れ、焼きそばならぬ茹焼きそば風で食べたが、そこそこの味であったような。
やはりホットプレートは重宝しますなあ。昼から何ですが、ビールを飲みながら。
これが楽しいのです。

  
昼花火が上がりました。
段々、気分が盛り上がってきました。

  

食材がかなりありますので、今日もバーベキューです。
過去4回は会場近く花火観戦でしたが、大変な混雑、それであるならば、今年はここでバーベキュー
をやりながら、飲みながらとするのはどうか。
その方が、会場まで行く時間、帰りの時間も節約できる。
ということで、ここで食べながら、飲みながらの花火観戦となりました。

  

家内が写した花火の写真です。
手ぶれでまともな写真はありませんが、気分だけでも味わってください。
花火大会の開催です。

  


  

  

  

  

  

  

  

  

  

  



  

  

  

  

  

  

  

正解です。
やはり、ゆっくり見ることができます。
来年からこのパターンが定着になります。そうだったのです、混雑する会場付近まで行く必要がなかった
のです。
これまでの行動は?
皆が行くから群集心理としてついて行っただけ。

8月28日(日)
撤収の朝、レトルトカレーで簡単に済まして撤収です。


  

あちこちでテントの撤収が始まっています。
我家でもオーニングの撤収し、荷物を積み込み出発するとするか。

  

秋田道から東北道に入り八戸線から第二みちのく道で三沢へ、ここから六ヶ所方面へ、途中の小さな集落
が我故郷。
途中休憩は岩手山サービスエリア、大曲花火の帰りなのであろうか我ジュニアと3台のキャンピングカーが
並んでいます。
ここでは必ずといってもいいほどラーメンを食べます。
昔ながらの中華そばの痕跡を残したシンプルな味が好きなのです。

  

8月29日(月)
整備したはずの作業道が笹で覆い尽くされています。
草刈り機で根こそぎ刈り込みじゃ。これで来年までは大丈夫でしょう。
去年植えた自然薯、芽が出てこないので失敗だと思っていたが、何と笹にも負けず弦を出していました。

  

山の整備は笹との戦いです。
笹を刈り込んでスッキリ、来年の夏頃は又何事もなかったように現状に戻っていることでしょう。

  
ここでは、ジュニアが作業用トラックと同じです。
家内を連れてくるには、トイレ付のジュニアは必需品。

  

移植した山菜も元気で自分達の縄張りを広げているようです。

  

こちらのサルナシも失敗と思っていたが、新しい芽が出ていました。
頑張れサルナシ
  

8月31日
トウモロコシ、ナス、ミョウガ、夕顔、キャベツ、ネギ・・・・・
お袋に言われるまま積み込みました。ジュニアはここでは、運搬用トラックと化します。
移動販売でもできそう。

  
あらら、近所のおばあちゃんがミョウガをどっさり持ってきました、お袋のミョウガと合わせると何キロ
あるのやら、どのように処分していいやら。
これを全て積み込み、仙台に帰ることになります。

  

今年で5年連続の花火大会、何故か楽しい。おそらく、花火観戦というよりバーベキューとかキャンプ様の
遊びが楽しいのではないかと思う。
花火はバーベキューを楽しむバックグランドミュージックではないでしょうか。
来年も特別な用事がない限りは来ます。

戻る