ジュニアオーナーズクラブ総会&お宮参り旅
平成22年4月9日〜13日13日 4泊5日の旅
今回の旅は1年に1回のジュニアオーナーズクラブ総会出席のためである。
東北支部長としては欠席するわけにはいかない。今年も仙台の牛タンを待ちわびているであろう。
ついでに、群馬の山の中で自給自足生活を楽しんでいる叔父の生活を見てみたい。
それと福島県にいる孫宅のお宮参りと3つの用事をつくっての旅である。
総会10日(土)に直接行こうと思ったら、孫宅から車の普通タイヤを持ってきてくれないかの要望で、1
日早めて8日の出発。
今晩は例によってキャンピングカー泊となります。
新しいバッテリーも買い込んで、バッテリー2台態勢であるから、テレビも長時間の見れるでしょう。
4月10日(土)
出発は10時です、カーナビの到着予想13:30分、総会は14:30であるから昼食を取っても十分間に合
うでしょう。
途中の佐野サービスエリアで昼食、ここの佐野ラーメンが中々旨い。シンプルな味であるが昔の中華ソ
バそのもの。これはラーメン通にはお進め。
桜も満開である。
かなりの時間の余裕をもったつもりであるが、バカナビの予想が大きくはずれ、到着が14:30ぎりぎり、
ここは、総会会場、埼玉県寄居町荒川の河川敷。関越道の花園インターの近くである。
総会もそこそこに宴会の準備、目的はこれであるから致し方あるまい。
ジュニアがぞくぞく集まってくる。
久しぶりの再会、あちこちで話が盛り上がる。
ジュニアオーナーは皆仲間、不思議な一体感を感じさせる。
このオーナーはエントランスドアをリモコン施錠できるように改造したとか。
皆さん興味ありげ、どうしたらできるか質問攻め。
ガンモーター埋め込めばいいとか、でもちょっと難しそう。でもやってみる価値はありそう。
皆さん1品持ち寄りで、色々な料理が・・・・
当然、バーベキューもやるので炭火熾しの準備、ビールサーバーを持ち込んでいるので冷えた生ビ
ールを飲みながらの準備である
私donkameは去年に続いて仙台牛タン、中々の評判です。
まあ、牛タン親善大使といったところか。
いつも人気者の「金ちゃん」牛肉が地面に落ちたためにおこぼれにあずかることに。
お手、伏せ、ゴロン、など芸達者、口元に肉を持っていき、舐めるだけと言えば決して食べない、ぺろ
ぺろ舐めるだけ。
よし、の掛け声でおいしそうに食べる。名前が金ちゃん
この「金ちゃん」病気で金がとれ「チャン」になったそうで・・・複雑ですな
どんどんビールが進みます。なるほどなるほど
一年間の旅の情報交換するもの、自慢話をするものそれぞれ楽しくおしゃべり。
これは、今晩のキャンプファイヤー用の薪、これが燃え終わるまで宴会はエンドレス
子供たちは薪割りを楽しんでいる。
ジュニアもこの通り集まりました。裏側にもう一列
11日(日)朝
昨夜の宴会は何時までやったのだろうか?
我々は明日のことを考えて早めに退散、車の中でテレビを、ここは地デジが良く映る。
朝食は料理長の焼うどん、旨い
集まったジュニアが17台、同じ車が集まるのは異様である。
又、来年の再会を誓いあって解散〜です。
さ〜てそれでは、叔父さん宅に向かってみますか。
初めて訪ねる所なので、バカナビでは心配であるが、電話番号入力したらそれらしいところを案内して
いる。予想はしていたが、かなりの山の中のようである。
まずは、関越道の花園インターから乗って、渋川伊香保インターで降り、伊香保温泉を通って榛名山方
向へ。まるで、日光のいろは坂のような急こう配、急カーブに喘ぎながらジュニアが榛名山へ。
やっと到着、榛名湖、右が榛名山。
近くの食堂で山菜ソバを食べ、目的地方向へ、
今度は下りです。
走ること30分、幹線道路から今度は山道へ、今回はナビが正確である。山道の波線表示も正確に案
内している。このナビには散々騙され続けたが今回は褒めてあげよう。
ありました、山の中の1軒家、まわりには家がありません。お出迎えは番犬らしき犬、盛んに吠えてい
ます。
何十年ぶりであろうか
良く来た、良く来た、ナビでもここに来るのは難しいとか。
噂を聞いて訪ねる他人は多いが、身内はほとんど来たことがないとか。
80歳になろうとしている叔父、おしゃれで意欲的、やることが沢山あってしばらくは死ぬわけにはいか
ないとか。
兄弟とは言え、お袋にそっくり、私の妹にもよく似ている。
ここはサンルームのような所で、自分で丸太を組み合わせて作ったとか。
やはり、DNAは争えない、自分が今やっていることと同じではないか。
白髪のロングヘアー、いかしてますよ叔父さん
近くの温泉に毎日入りに行っているとかで、2人ともしわがない。
若さの秘訣は温泉と無農薬生活、そしてストレスのない生活なのであろうか。
チェーンソーで丸太を切り、透明な波板を張っている。
右の写真は植木ではありません。野菜の種を蒔いて苗をつくっているようだ。
これを畑に植え、無農薬で育て収穫する。なんとも優雅である。
これは?
臼ではありません。丸太をくり抜いたもの
脇を見ると中に入る窓が、上と下に板で覆そうだが、蜂の住み家になるそうで。
それも通常のミツバチは西洋ミツバチだそうだが、ここでは日本古来のミツバチだそうだ。
ここに入ってきた女王蜂に働き蜂が集まり、蜜を運んできたものを絞るそうだ。
食べさせて頂いたが、本物の蜂蜜とはこのようなものをなんだ。芳醇香りがいい。
囲炉裏には炭火が、それも炭は自分で焼いたものだとか。
地鶏、イノシシの焼き肉、味付けは塩にコショウだけ、最高の味である。
こういうのが贅沢というものでしょう
鶏が小屋の中で放し飼い、卵は一切の添加物を使っていないとかで、アレルギーの子供がこの卵
を食べて治ったとかで知る人ぞ知る人気商品だそうだ。
鵜滑稽も飼っていました。
軒先に捨てられていた赤ちゃん犬、拾って育てたら今では立派な番犬。7年になるとか
敵が来ると吠えるので、クマ、イノシシ、等寄ってこないとか。
名前は「クロ」、捨て猫も一匹
シイタケもつくっており、取り立てのシイタケを頂いてきた。
この山林を一人で木を切り、畑に、今取り組んでいるのがブドウ栽培であるとかで。
ビニールの袋の中にブドウの苗がを植えているようです。
勿論、ストーブは薪ストーブです。周りは薪だらけ、燃料費がかからないのがいい。
本当は1泊ぐらいしたかったところであるが、お宮参りの予定もあるし帰らねばなりません。
今度は榛名山に向かって上りです。ジュニアはかなり堪えますなあ。
一部ローギアになったりして、どうにか伊香保温泉を見渡せるところまで到着。
左が伊香保温泉 こちらが浅間山?
せっかく温泉地にきたのだから一風呂、伊香保温泉「伊香保温泉グランドホテル」日帰り温泉、勿論
源泉掛け流しである。
料金は630円だったかな?
伊香保温泉を通り、伊香保渋川インターから北関東自動車道を通り、途中未開通区間は国道50号
で佐野まで、ここから、東北道へ、今晩は佐野サービスエリアで1泊です、到着は20:30
今晩はゆっくりテレビでも見ながら過ごしますか。
ジュニアの車内 照明塔の下に停泊
12日(月)
昨夜もグッスリ、目覚めもスッキリ、朝食はレトルトカレー、例によってご飯、カレーを電子レンジで温
め、皿に盛れば一丁上がり。
10時頃福島に向け出発、矢吹インターで降りたら、料金が1000円、ラッキー。日曜日に高速に乗れば
休日料金の恩恵をうけられるのだ。2時頃間孫宅に到着
また少し大人っぽくなったな。
息子とお祝いの祝杯をあげ、今晩もキャンピングカーに宿泊。
13日(火)
今日の予定は郡山の写真館での写真アルバム撮影
ドレスやら着物やら何着も着せられ、最初はご機嫌だったが、ミルクも与えられず強行撮影に私キレ
ました。あらん限りの声で泣き叫ぶこと・・・・・
ミルクでお腹いっぱいにはなったが、今度は眠い。それを強制的に起こされるものだから私にしてみ
れば迷惑な話。でもお利口でしたよ
お祝いの袋はしっかり持っています。意味わかっているの?
そんなはずはない。
撮影後の採用写真の選定を含め、結局2時間半かかりました。
残念ながら、撮影室でのカメラ撮影は禁止
開成山神社で御祈祷の申し込み。 これが「開成山神社」
眩しいのだ
今日は18時から「森林アドバイザーの会」総会で歓迎会も行うということなので、急いで仙台へ。
どうもこの会の強制的なところが気になる。