国土会男鹿半島ぐるっと旅
2023/9/30〜10/2 2泊3日
昔の仲間との定期旅行、今回は男鹿半島、日本海側の夕日をみたいとことで決定。
私は一日前にキャンピングカーで「道の駅てんのう」で1泊、旅行を2倍楽しむ方法でもある。
9/30 朝10時頃出発、途中だらだら走って道の駅に16時頃到着。
日本海沿岸地域に南岸高気圧が接近、大雨、台風並の風、竜巻注意報も出ている。
道の駅に早々に到着して駐車場に入れば天気は関係なし。
今回は、騒音問題もあり、発電機は稼働させずにバッテリーからエアコン、電子レンジを動かす新スタイル。
勿論、冷蔵庫にはキンキンに冷えたブールがたっぷり。
高速道路の前沢サービスエリアで昼食、中華そば、中々納得のいく味に遭遇することがない。
キャンピングカーはこの通り、ゴチャゴチャですが、アルコールがあれば問題なし。
運転の疲れもあり、ぐっすり。
仲間との落合い場所はここ「道の駅さんのう」10/1 14:00、時間は有り余る程。
この道の駅、素晴らしい。トイレは広く、そして設備が完備、何よりキャンパーにとって有難いゴミ箱も完備。
雨上がりで周辺は濡れていますが、駐車場も広い。
朝は定番のカレー、サトーのご飯とカレーを電子レンジでチンで出来上がり。
注目して頂きたいのが、キャンパーでは常識ですが、皿洗い不要のため皿にはラップを敷くのです。
買い物もこの通り広々とした店内。
ここの案内図ですが、池を囲んだ散策エリア、歴史の広場、スカイタワー、天王温泉、食彩館など時間つぶしには
最高ですな。
スカイタワーは無料、周辺を見渡せる他、風車、海までも
池には鯉、100円のえさやりできます。この群がってくる大群、壮観です。
「スサナオの村」八岐大蛇って秋田だった?
かなり古くなって、あちこち傷みもありますが、それがかえって現実感が出てる。
外敵を監視できる監視小屋
遊歩道もあり、周辺を散策できます。
ここは、バーベキューができるエリア、でも余り繁盛している風ではないが・・・
昼食は、人気店そばや 「八兵衛」で天ぷらそばを注文、まあ、そんなに驚く程でも・・・
皆と落合い、観光物産館で観光チケット、水族館、ナマハゲ館、等を周遊できる。
今晩の「二次会用のアルコール、つまみを購入、ホテルに出発。
男鹿半島の「ホテルゆいの里 つばき」周辺には多くのホテルがあるが、何処も閑散としている。
コロナの後遺症はすさまじい。
でもナマハゲでここまで売り込むとは秋田県ってすごい。
まあ、観光地のホテル、こんなものでしょう。
ホテル自慢の、名前は忘れたが、石を温め、料理するのだとか。
特に味がどうのこうのは感じられませんでしたが、ホテルのショー的なものでしょうか。
熱い石を入れると ジューあっと言う間に料理が出来上がりです。
幹事ご苦労さん
みんな元気そうで良かった
ホテル近くのナマハゲショー、ナマハゲの衣装をまとい太鼓のショー
中々の迫力ですぞ
10/2 ホテルから観光へ
何やら古いお堂、中には沢山の万体仏
ナマハゲ伝承館、一般家屋にナマハゲが登場、かなりの迫力ですな。
これでは子供が言うことを聞くわけだ。
水族館へ、能登半島すごい山道、まあ運転に自信がない方は止めた方がいいですな。
ここまで行くにはかなりの運転技術が必要です。
本当に海の側です。
水族館は、海水を使用しますから当然と言えば当然でしょうな。
おなじみのイルカショー
日本海の荒波、みているだけで来たかいがあります。
最後の観光、北緯40度の入道埼、ここで海鮮丼で昼食