益子オフ
2013.6.8〜6.9(2泊3日)
今年の総会で新しく仲間入りした「益子オフ」会である
自宅を7日(金)に出発、サービスエリアで1泊、8日に出れば休日料金半額が成立する。
益子には14時の集合であるから、それまで「水戸偕楽園」を見学するとしよう
ここ常磐道の「友部」サービスエリアは広い、そしてトイレが綺麗である
今回はエンゲル冷蔵庫が仲間入り、何せバッテリーで使用できるために、ビールを冷やすのに最適。
ビールの他に日本酒も冷やして、友部サービスエリアに乗り込みました。
少々、飲み過ぎか?グッスリお休み
今回は1人参加であるから、ダイネットを使用できる。やはり広い分快適である。
旅としてはこれも有だな。
6月8日(土)
いい天気である。水戸の偕楽園を目指してゴー
駐車場は何処も満杯、今頃イベントでも?何やら長い行列が続いています
交通整理のおじさんに聞いたら、今日、明日の2日間、偕楽園でとれた梅を販売するそうで、そのための
行列だそうです。
800人分用意しているそうだが、これでは後列の皆さん大丈夫ですかね
ブルーシートを敷き、長い竹の棒で梅を落としています
ここが、販売所だそうだが、時間前のため、ここを目指して並んでいるのです
ポピーが咲いています。それ以外は何もない季節、そうです、偕楽園は梅の季節以外は何もないのです。
でも、この雄大さはそれを補って余りあるもの。
高枕亭跡
水戸徳川家の別邸跡、光圀公が民間から買い上げて、高枕亭という質素な別邸があった所です。
第9代、徳川斉昭の時代には、藩主の茶園があったそうです。15第将軍徳川慶喜もこの地を訪れている
そうです。
敷地内には徳川ミュージアムがあります。
ここに着いたのが9時半ごろ、開舘が10時そうで、しばらくはブログアップとしよう。
入場料千円余りを支払い、入館、私以外の入館者はいません。
まあ、内容的にイマイチか。
一応、偕楽園を観光したという実績をつくったのでそれでは、益子に向かいますか
途中、野菜の物産展で、レストランもやっていました。売りは手打ちソバ、ミニ天丼、手打ちそばセット
を注文、まあ、味は普通ですな。
ここ、益子の窯元、「つかもと」の駐車場に14時集合であるが、1時間前に到着、まだ誰も来ていません。
定刻前に2台のジュニアが到着、3台になりました。
もう1台は遅れて到着予定で、今回の参加は4台、4人のようです。
宴会までは時間もあることだし、工房、美術館などの見学としましょう。
「窯元つかもと」歴史があるようで、130年経過した自宅を美術館にしてありまして一般公開しています。
驚くのは、ケヤキの梁の立派なこと、中には棟方志功の作品を所蔵しており、「棟方志功展」といったと
ころです。
勿論、窯元ですから、陶器が主体、人間国宝島岡達三作のコーヒーカップでコーヒーを頂きました。
値段も400円で普通でしたが、味も普通でした。まあ、話のタネですか、何しろ人間国宝の作った
コーヒーカップですから。
工房がズラッとつながっていまして、それぞれの工程に分かれているようです。
登り窯、下の窯に火を入れ上の方に火が登っていくのでこのように呼ばれるそうであるが、のぞき穴が
あり、その様子で火力の調整をするのだそうで、まさに職人の技。
何日間も寝ずの火の管理をし、やきあげるそうだ。
それも昔の話、今は登り窯は使用されていません。
今はこのような、ガス窯?温度管理管理も自動でやっているようで、人は見当たりません。
時代の流れとでもいうんでしょうか。
七福神の焼き物ですが、これだけ大きなものをよくつくったものである。
観光客の写真撮影スポットのようです、めでたいものですから、気持ちわかります。
5時と宴会には少し早いが、始めましょうの一声で宴会の始まりです。
今回は何せ参加人数も4名と少なく、会費も知れたもの、幹事長のジュニアの中でやることになりました。
私は鐘崎の牛タン真空パック入り、温めるだけのおでん、懐かしい魚肉ソーセージなど余り金のかからない
ものばかり、ビールも本物から偽物まで、酔ってしまえばわかりません。
宴会の写真もこれ2枚とは寂しい。
6月9日(日)
今回参加の4台のジュニアが並んでいます。
「つかもと」の駐車場、このように広い駐車場です。参加人数が多ければ、屋外でのバーベキューと
なるでしょうが、少し残念。
陶芸教室は11時の予約、それまでに腹ごしらえ、昨日はカレーだったのでさすが今日は遠慮します。
今日は、お湯を沸かして「どんべい」と簡単にすまそう。
陶芸教室の始まりです
何しろロクロなんて全くの素人、というか、陶芸そのものを全くやったことがない。
一通りの説明を受けたが、そう簡単にわかるわけがない。
ロクロを回し、親指を立てて深さをつくり、それを広げていくとなるのだが、そこは奥の深さ、そう簡単
ではありません、。でも、筋がいいのがやはりmoto-jrさんですか
まあ、これで器用さの一端がわかりますねえ。
え、又?何でそうなるの?師匠
先生が懇切丁寧に教えてくれます。何をつくります?と聞かれましても
とりあえず、ビールジョッキーは皆さんお好きなようで
一応作ったのがこの4個ですが、これ全て焼いてもらうのも金額がかさむのでビールカップと右の湯
のみの2個、これを焼いてもらうことにしました。
7月末には郵送されてくる予定ですが、どのような出来栄えになるやら楽しみです。
お昼が、レストランで釜飯です。
当然、陶器はここの工房で焼いたもの、帰りは持ち帰りができます。
でも、小さな陶器の持ち帰りはだめだそうです。
食事も終わって、解散です。初めての益子オフお疲れ様でした。
ナビで自宅を指示、ナビは東北道の宇都宮インターを指示、怪しいものだが・・・・・
やはり、宇都宮市内の渋滞に巻き込まれ、かなりの時間ロス、北関東自動車道に乗るのが正解だったか。
自宅には18時に到着。
今回は初めて企画したオフ会で、参加人数も4名と少なかったが、これはこれなりに楽しい旅でした。
旅とは目的地で観光するだけではありません。我々はその過程を楽しむことも一つの目的です。