那須高原の旅
2008 5/23〜25 2泊3日
ミニキャラバンを催行
やはり春になるとじっとしていられない。
那須高原のツツジの便りも聞こえてきた。
ということで、2泊3日のミニキャラバンとした。
計画は例によってない、というかホテルを予約する必要がないからあまり意味がない。
どこでPキャンできるかわからない。
まあ、多分道の駅になるであろう。
東北道の宮城インターからオン、天気もよろしい行楽日和である。
那須インターで降り、さてと南丘牧場へ、確か皇族もお気に入りだったのでは。
それではと日光国立公園内の有名な「八幡ツツジ」満開でした。
どうですこの色合い
散策路になっており、歩きながら楽しめる。
ほれこれもどうだ
展望台からの眺めもなかなかいい
今晩の宿泊は道の駅「那須高原友愛の森」
比較的広く我がジュニア向きである。
まず一風呂浴びに行きましょう、近くのホテルへ
ホテルラフォーレ那須、日帰り入浴もOK、料金は1000円と多少高めであるが観光地であるし
温泉、タオル付きであるから妥当なところか
まあ、中々いい温泉でした。
道の駅に戻り、周りを見渡すと歩いて数分のところに近くにファミリーレストランが、今日はここにしましょう。
まずは生ビール大ジョッキー、ハンバーグをツマミに晩酌、至福の時です。
さてと、ジュニアに戻って2次会です。
持参してきた焼酎の水割りでかんぱーい
よるは更けていきます。明日に備えておやすみなさ〜い
2日目
ふらっと立ち寄った教会、本格的なステンドグラスを備えた立派な教会です。
1組の結婚式、参列者、見れば新郎側2人、新婦側1人シンプルであるが素晴らしい結婚式であった。
思わず涙が・・・最近ちょっと涙腺が弱くなったかも
とにかくいくらでも金が使えるようになっている。
我が旅スタイルと合入れない部分がある。
せっかく来たんだから、安愚楽牛のステーキでも食べて帰るか。
3000円とかなり高いがしょうがない、旨ければ許す。
いい味であるが、もう少し量がほしい。
それでは会津方面に向けて出発です。帰りは一般道でいくことにしよう。
ナビに会津方向を命令、国道400号〜国道121号で田島、会津、喜多方方面を案内。
それにしてもなんでこんな狭い、急な道を案内するんであろうか、まあ機械は機械である。頭脳を持っている
わけではない。
国道121号の旅も悪くない、紅葉の時期は綺麗であろう。
今晩は道の駅「喜多の郷」にしよう。
道の駅に保養温泉施設が併設されており、近隣住民が自転車できている。
温泉に浸かって今晩も疲れを癒す晩酌としよう。
3日目
朝早く(ウソ)キャンピングカーで食事、お茶を飲んで連れの化粧タイム。
例によって、発電機オン、ドライヤー1.5kwオン発電機が唸る。
それではは出発といつものパターン、時刻は既に10時か
のんびり一般道で帰りましょう。
番外編
今年も見事に咲きました。
孔雀サボテン