大曲花火大会19’
令和元年8月30日〜9月1日 2泊3日
今年もやって参りました。大曲花火
でも今年から我々キャンパーににとっては、趣の違うことになりそうです。
これまでは、河川敷は駐車場として解放、テント設営ができ楽しみの一つとなってきた。
しかし、近年のゲリラ豪雨による河川の増水による避難が必要になった場合に備え、宿泊禁止、
テント設営禁止、花火終了後は駐車場から退出しなければならなくなったのである。
それでも、環境協力金4千円とは・・・はたしてお客さん来るのかな。
このような中、我家としてはどうするか、宿泊、飲酒できなければ行く意味がない。
考えた末の結論として、花火会場からは遠くなるが、大曲球場かスキー場であればテント設営可
とのこと、そして無料、大曲球場に行くことにしました。
ただ、これまで河川敷に駐車していた車が殺到するのではなかろうかと言う心配も。
出発は花火大会の前日、11時、到着が15:00、幸いにして入りは10%程度か、本来の駐車場は
一般車とのことであるが、オーニング程度であればと許可してくれました。
テント設営コーナーもあるが、地面の状態はあまり良くないようである。
丁度、芝生部分があったので、この部分に設営することにした。
我家のルールとして、調理から始まって、洗い、後片付けなどの全てが私の仕事、家内はただ座って食べるだけ。
いわゆる、上げ膳据え膳なのである。
今晩のメニューはバーベキュー
その前に準備、まずはテレビの視聴、ここは地デジは無理、衛星放送のセットが必要なのである。
ケーブルをセット、テレビ側で電力供給を選び、受信状態をチェックしてみたが、電力供給されていないようである。
原因は何?
接続不良を疑い、締め付けてみるも効果なし。
テレビなしの決断を下そうと思ったが、ケーブル同士を接続するコネクターを疑い、別のケーブルを使ってみたら、
電力供給された。
接続コネクターは通常は雨ざらし、このことが接続不良を起こしていたようである。
原因がわかれば、あとは何てことない。5分程度でセット終了
見事に綺麗な画像、家内は一安心。
バーベキューの準備、火起しの面倒さを考えると、やはり簡易なガスコンロ、それもイワタニ製は最適。
準備中もビールで景気付け、冷えていてうまいねえ。これが楽しみの一つ
それもインゲルの冷蔵庫のおかげ、この冷蔵庫バッテリーから使用可能で省電力と優れもの。
こちらが球場駐車場 我家のジュニアはここ
芝生のある部分では設営可 こちらが正式な設営場所
30日夕方
テーブルに折りたたみ椅子、食材は牛タン、牛肉、イカ、エビ、タマネギ、カボチャ等の野菜等
家内はこの通り、食べるだけ
31日(花火当日)
朝食は焼きそば、誰がつくっても同じ味に仕上がる
豚肉、もやし炒め、そして?を入れ最後に粉の調味料を入れればできあがり。
まあこんなもんです
31日昼
花火は夕方6:50分から、十分時間はあります。
朝食はパエリアをつくる予定。
今回はフライパン、そしてカセットガスコンロと簡便な方法で。
鶏肉を、冷凍の海鮮を炒め、スープを混ぜ一度皿にのとります。
米3合をとぎ、水切りをします。
フライパンに油を引き、米を炒めます。水を加え煮込みます。
最後にスープで味付け、炒めておいた海鮮、パプリカを入れて煮込みます。
できあがりです。
できれば殻付きエビなどを加えれば良かったかも。
家内の点数は90点、合格です。
便利なもので、パエリアの素なるものいが売っていますので、簡単につくれます。
ビールを飲みながら、空いた時間には映画鑑賞、iPadにプライムビデオをダウンロードしてきていますので
電波状況は関係なし。
花火会場付近
さてと、食事はいいとして花火大会どうする?
花火大会も今年で10回目、会場はここからは1時間、でも折角ここまで来たのであるから行くしかあるまい。
周辺の駐車場から会場に向けてゾロゾロ、民族の大移動と言ったところです。
その中でも、大曲球場は会場まで最も遠いが駐車場代がただ。
約1時間かけて会場付近のベストポイントを求めてウロウロ。
そう言えば、去年の河川敷に駐車場どうなっているのだろう。
みての通り、1台も車がありません。(左写真)
環境協力金4千円のせいか、それとも取りやめか?
見晴らしのいい橋の上はどこもネットが張られ、見えないようにしている。
桟敷席との差別化だろうが、すこしセコイ気がしないでもない。
例年に比べてお客さんの入りどうだろう?
河川敷駐車場のせいでお客さんの数が減っているような
コンビニ付近の歩道、ここはベストポジション
やはり来て良かった。
この迫力、大曲花火バンザイ
しかし、すごい迫力ですな、又、来年も来よう
約1時間かけて戻って参りました。
時間も21:30過ぎ、遅い夕食となります。
残りものの食材でバーベキュー、昼の残りのパエリアを完食、食材を使い終わりました。
こんな時でも晩酌は忘れません。
焼酎の水割りでご苦労様でした。
9月1日朝
今日から9月
朝食はお好み焼き、電気式のホットプレート
ジュニアの発電機の出番であります。
お好み焼き粉にキャベツ、水を入れてかき混ぜホットプレートへ、蓋をして焼き上げれば完了。
まあ、今年もゆっくりしました。
今後は、これがあと何年続くかですけどね、さーて誰にもわかりません。