戻る

蕎麦打ち

蕎麦打ちはあくまでも初心者であり、見よう見まねですので本格的に取り組んでいる方とは違うと思いますが
そこは素人に免じてじてお許しください。

こね鉢、ふるい、伸ばし棒、包丁
計量です料理用の計量はかりで、今回は500グラムです。
  

@粉合わせ
つなぎ粉とそば粉2:8の割合で混ぜ合わせる
普通はブレンドしたものを購入
ふるいを通して混ぜ合わせる
A加水・水回し
そば粉500グラムに対し250cc
両手の指を広げて手を交差させながら高速回転で混ぜ合わせる


  

全体が栗粒の大きさになるまで
Aの続ける
B捏ね
本鉢の縁から中心部を利用し、手のひらで固まりを押しつぶすよう体重をかけながら中心部へ送り出す


  

伸ばしながら繰り返し行うと光沢がでてきます
固さは耳タブの固さぐらいだそうです
しっとり表面が艶っぽくなるまで


  

C 地のし
のし台に軽く打ち粉を振り手の平で少しずつ
円盤状に1センチの厚さまで伸ばす
D丸のし
生地に打ち粉を軽く振り、麺棒を使って更に回転
させながら生地の厚さ5ミリまで丸く伸ばす


  

E四出し
生地の手前から麺棒を巻きつけて全体を手前に引きづり戻し、手のひらでトントンと軽く押し付けながら奥の方へ回転させる
F本のし
麺棒で2ミリの厚さになるまで伸ばす


  

Gたたみ
半分に打ち粉をたっぷり振ります。 麺棒に打ち粉のない半分の生地を軽く乗せて麺棒に打ち粉のない半分の生地を軽く乗せて引きづり4つ折りにします
引きづり2つ折りにします


  

同じく繰り返し8つ折にします H包丁切
生地の上に打ち粉をたっぷり振りこま板に包丁を当て、前に押す出すように切りこま板も少しずらすながら1.5ミリの幅に切る


  

切り終わった状態 I茹でる
たっぷりの沸騰したお湯に2人前分位を目安に一気に茹で上げるそばを浮きあげるように軽くはしを入れ1分前後を検討に茹で上げる


  

J洗う
引き上げたそばはたっぷりの冷水に入れ一気にに冷まします
できあがりです


   

甘み、香り共に抜群です。プロの作ったソバと比べても遜色ありません(自慢し過ぎ?)

ソバ粉販売・伊藤製粉

後書き
  包丁、こね鉢は大きめのものを買ったがいいと思います。
  最初、初心者ということもあって小さめのものを買ったら、長さが足りなくて切れませ
  んでした。


戻る