アウトドアジュニア総会
12’4月20日〜22日(2泊3日)
天候はあまり思わしくないようであるが、雨が降らないことを祈って。
今回は家内は町内会、田舎から姪が来るなどが重なったために不参加。
普段はお座敷モードで使っているダイネットもテーブルモードを展開してみました。
3日宿泊を想定してタンク半分程度の水を用意。
総会は21日(土)14:30開催であるが、当日朝の出発ではかなりきつい。
前日の午後出発し、高速道路の佐野サービスエリアに宿泊、次の日ゆっくり会場入りすればいい。
夕方6時頃到着、早速宴会の準備です。
家内がつくった煮漬け、焼き魚等で一人かんぱ〜い。
サービスエリアではアルコール類は販売していません。当然のことながら持ち込み。
ビールがうまいねえ。ついでに焼酎のお湯割りだ。
今回はダイネットでゆったり寝ることができる。圧迫感もなく、寝心地最高。
テレビを見ながらダラダラ、突然、ビー、何の音? バッテリー室からのようである。
バッテリーDCからACに変換するインバーターからの音のようだ。
どうやら、バッテリーの電圧が低くなったことの警告のようである。
バッテリーは満充電の状態にしてきたはずであるが、3〜4時間で電圧が低くなるとはバッテリー
の寿命でしょうか。
しょうがない、寝るか。
21日7:00
真夜中、駐車場内を爆音をあげて走る車、何を考えているのやら。
このような馬鹿はどこにもいるが、目的は何? 迷惑をかけるのが目的?
すっきりとまではいかなものの、運転疲れもありそれなりに眠れたようだ。
朝からラーメンというのもなんであるが、ここの佐野ラーメンを食べるのも目的の一つ。
何か違うな、朝ラーメンだから? いや何だろう。
これまで、感激して食べていたラーメンが面影すら感じられない。もしかしてお店がかわったか?
ちょっと点数がつけられないでしょう、これでは。
特にスープが・・・・
12:00
「道の駅はなぞの」
関越道の花園インターの近くの道の駅、12時頃到着、これからご馳走がでるので軽い食事。
450円の「ほうとう」だしが効いていて中々の味、いいねえ、
会場には14:00頃到着、というか道の駅で時間調整しただけなんですが。
今年は何か会場が騒がしい。
大型バイクのものすごい数、数百台にものぼるであろうか。イベントなのかな?
我らの場所は奥に追いやられ、まとまったエリアも取れず、カヌー客と混在ですな。
そう言えば、カヌー客、去年までいなかったような。流行ですかな。
天気予報も下り坂、今日は持つとしても明日はかなり危なさそう。
気温も低い、風も冷たい。
テントの設営です。
懐に入るのが好きな名前は二文字だったような?思い出せないがとにかくおとなしく人懐こい。
ここで待機を命ぜられ、不安そうにご主人様の方を眺めている。
ぞくぞくとジュニアが集まってきました。
カヌー客が帰り、その場所にジュニアが陣取り、いつの間にかジュニアのエリアになってしまいました。
総会もそこそに宴会の始まりです。乾杯の前に生ビールの練習です。
お店にある本格派のビールサーバーにビールジョッキですから、旨いのなんのって。もう寒さな
んか感じません。毎度のことながら仙台牛タンの評判もよろしい。
何時まで飲んだのかよく覚えていませんが、かなり遅くまで。
昨日もシャワー浴びていないので、今日は遅いがシャワータイムを、洗髪をしてサッパリ。
さて寝るか、
22日7:00
あさ〜 朝早くから料理長が腕をふるっているようです。
うどん旨かったです、料理長。
泊まり組のカヌー客もいます。
まあ、賑やかなもの、面白いものなのでしょうな、好きな人にとっては。
まあ、私にはこのような趣味はありませんがね。
恒例のジュニアの記念撮影、今年は11台と少なめ、それでも集まるとこの迫力。
幹事長宅の金ちゃん、去年より元気になりましたなあ。また来年な、金ちゃん。
それでは解散、皆それぞれの家路につきます。また来年
花園インターから北関東道、東北道へ、サクラの花見をしながら16:00頃仙台の自宅へ。