5月30日(土)
上杉神社(米沢城址)
上杉景勝公が上越市の春日山城から会津120万石に移封され、その次に移ったのがこの30万石
米沢城である。元は伊達家の居城であったようだ。
米沢城は平地で防護のための堀がめぐらせている。
博物館の近くにあるが、駐車場はどこも満車である。
どうも山田邦子のトークショーがあるかららしい。こんなところやらなくてもいいのに
まあそれと、最近のNHKドラマ「天地人」の影響が大きいようである。
しょうがない、しばし路上駐車でもしながら様子を見ようと近くを散策としましょう。
駐車禁止にもなってないようだし
上杉神社 米沢城址のお堀
米沢藩を財政危機から救った第十代藩主鷹山公
聞いたことがある句だと思っていたら鷹山(ようざん)公だったんだ
上杉家林泉寺
上越市にも同じ林泉寺がありますが、会津に移封された後米沢へ、この時に遺骨、位牌をこちらに納めら
れたようです。兼続夫妻、景勝の母上仙桃院、景勝の奥様菊姫の墓もあります
観光はこれぐらいにしてっと
米沢と言えば当然米沢ラーメンでしょう、550円の中華、ん〜焼き豚もよろしい、スープは煮干しかな?
あっさりしている中にも旨み十分、麺も中々。よ〜し合格90点
ラーメンが旨いとその後の気分もいい
さ〜てと今日は「道の駅いいで」に宿泊することにしよう
その前にひと風呂、小野川温泉へ、400円ながら源泉かけ流しときたもんだ
うれしいねえ。
共同組合の駐車場で狭いが、我が家のキャンピングカーdonkameも何とか駐車できた。
さてとそれでは道の駅へ、時間は7時を回っており、今日の食事はコンビニから調達としましょう。
質素なつまみで晩酌、まあこれもいいんでないかい。
5月31日(日)
朝7時半起床、今朝は5時ごろから外が騒がしかったが何かあるんだろうか。
外に出てみたらどうやら、道の駅に車を駐車し、1台の車に便乗しワラビ取りにいってきたようで。
ワラビ取りといっても観光ワラビ取りではありません。
じゃらんによると顧客満足度1位がこの「道の駅いいで」だそうです。
何がって、やはり観光物産が豊富だからじゃないですかね
物産展の新鮮、ワラビもこの通り採りたて
途中立ち寄った「道の駅白鷹ヤナ公園」味噌デンガクとアユの塩焼きです(これは養殖)
季節になると裏の最上川でヤナ漁が行われるそうだ
それではゆっくり道の駅を訪問しながら寒河江ICから高速道路で帰りましょうか
無事、4時頃到着、1泊2日のミニキャラバンでした