フローリング施行
2011/4/7〜4/26
事の始まりは東日本大地震、家内側、床上浸水被害、ほとんどの電化製品を廃棄しなければならな
くなりました。
畳も重油まみれの塩水で全て廃棄。
大工さん、畳屋さんも忙しくて当分対応できないとのこと。
畳の部屋2間、18畳分はこの機会にフローリングしたいのだとか。小生、工房建築の際、床
部分は杉板のフローリングを経験したことがあるが限りなく素人に近い。
それにもかかわらず、無謀にも引き受けてしまったのです。
もちろん、手弁当のボランテア、材料費の実費のみ。
2011年4月7日大手ホームセンターで材料調達
根太、9本束2個、
フローリング材9箱(18畳分)、色は本人に選んでもらいました。
断熱材として発砲スチロール18枚厚さ30mm
仮設住宅の需要であろうかコンパネの入手が難しい。
買占めであろうか品薄状態だそうで、ここでは調達できませんでした。
他のホームセンターではありました。安心していたらいつの間にか売れ切れ
こちらの店でもこの時はあったのですが、こちらもいつの間にか消えていました。
何処に電話しても1枚もありませんとのことである。さて、困ったものである。
家内が思い出した穴場のホームセンター、電話してみたらありますとの返事。
早速訪ねてみました。在庫が100枚位か、18枚を購入。1枚1380円と高いが、これか
らの入荷分は更に値段が高くなるそうだ。
困りました。車の貸出はしていないそうで、運ぶ車がない。かと言って乗用車では無理で
ある。
しょうがないので、キャンピングカーのテーブル等を取り外して積み込むことにしました。
コンパネ以外の材料は4月12日配達してくれるそうです。
どうやら材料調達の目途が立ちました。
使用した工具類
切断機 根太の切断 丸ノコ・電動カンナ
ポンチ・金づち・ノミ・のこぎり(フローリング材切断) フロアー釘40mm
ノミ・木槌
4月14日〜16日作業開始、下地つくり
@根太張り
この板の下には約40pピッチで根太が入っている。
その位置にチョークラインで墨入れ、その上に根太を設置、釘で止める。
長さ4.43m、3.6m+0.83 にカットする。継ぎ目が同じ位置にならないように交互に。
湿度の変化によって根太が膨張するので、端部は敷居から少し離しておく。(5mm程度)
チョークラインに沿って根太位置を調整
A根太の間にカッターでカットした発砲スチロールをはめ込む
B下地張り
コンパネを根太に並べ、チョークラインで墨入れし、根太に釘で固定する。
コンパネを張り終わりました。
これで下地でできましたので、チョークラインで根太のラインを墨入れしておきます。
4月17日〜25日(実作業5日) フローリング張り
フローリング開始です
ここで早速問題が、フローリングと敷居との間に5mmほどの段差ができています。
調整に板を薄く削り根太に張りつけました。
フローリングの高さが敷居の高さにピッタリです。
最初の基準となる1枚目が大事です。これがずれると最後まで影響します。
水糸を張り慎重に。
下地に専用の接着剤を塗り付け、フローリングを並べます。
最初の一列目は2枚使い(1.77m×2)、2列目は3枚使い(0.86m/1.82/0.86)これを交互に繰り返し
ます。
予めチョークラインを引いていますので、根太上でフロアー釘で固定します。
直接打ち付けると割れますので、ドリルドライバーで穴を開けておき、フロアー釘を打った方がいいでしょう。
釘は雄実から45°の角度で、最後はポンチで釘の頭を埋め込みます。
端部はカンナを用いて細かい調整を行います
苦労しながらも1日でこれぐらいできました
10畳の8割といったところか。
順調に進みまして?
10畳が終わり、8畳へ、やはり2畳少ないだけでも作業進行速度が違います。
気を使うのが壁側の端部、隙間のないように、そして一直線になるように。
端部を隠す幅木を使えばいいのであるが、敷居などがありますのでこれはできません。
左の写真、左が8畳、右が10畳間です。
敷居の両側もピッタリと隙間もなくおさまりました。
右写真、現場監督(家内)、細かい所が気になるらしい。女性の目は時として訳のわからない要求も。
最後の一列です。
幅が一様ではないため技術が求められます。
右側が最後の一列を張り込んだ状態です。隙間もなく満足のいく出来栄えですか。
完成です
光線の関係で色が違って見えますが同じものです。
奥が8畳、手前が10畳
壁側の端部は幅の狭い板を加工して合わせます。
あとがき
細かいところは不満もありますが、ほぼ満足できる出来栄えです。
2012年1月、その後の状態をヒアリングしてきましたが、きしみ等全くなく、問題なく使用しているようです。
それも、カーペットを敷いて大事に使って頂いています。
被災地で床の修復で困っている方が多いようですが、ボランテアとしてお手伝いしてもいいで
すが、10畳が限度でしょうか。飽きっぽい私の性格から