建築編
定年も近くなると何かやってみたくなることはありませんか? 趣味を持とうとしても場所の確保に困りませんか。 自宅も築30年にもなると色々不具合がでてきませんか。 そうです、そうなのです皆さん心当たりがあるはずです。 ここでは、必要に迫られたことと、自分なりの趣味をつくるために挑戦した記録です。 趣味の工房はそれなりの専門的な建築の知識を必要としますが、その勉強も楽しく なるはずです。 それというのも学校と違ってテストがあるわけでもないし、期間を決められている でもないのです。 そうです勉強とは楽しくなければならないのです。そして自発的に行わなければ 身につかないものなのです。 最初に多少ハードルの高いものを目標にすれば、後のものへの挑戦は比較的楽にな るはずです。 私は最初に工房作りに挑戦したために、後のリフォーム、クローゼット、郵便受け 藤棚は余裕を持って行うことができました。 さあ皆さんも思い切ってチャレンジしてみませんか。 自分で構想を立て、自分で作る、ボケ防止には最適です。
趣味の工房 | コルクタイルリフォーム | 藤棚 | 郵便受け |
クローゼット | 収納棚 | バーベキュー炉 | キュウイフルーツ棚 |
鉢置棚 | フローリング | お風呂場手すり取り付け |
断熱材工事&クロス張り | 藤棚補修 | 天井貼り |
サンルーフ | 壁紙張り替えその1 | 壁紙張り替えその2 | クローゼット兼布団収納庫 |
壁紙張替えその3 | 壁紙張替えその4 | 壁紙張替えその5 | フェンス取り付け |
工房平成の大修理 | アンテナ交換 | キューイフルーツ棚単管に交換 | パ ソ コ ンラック |
パソコンSSD交換 | ホームシアター | 藤棚の前面修理 |
1.趣味の工房(2002/4〜2002/11)
経過については建築記録編に紹介してありますのでそちらをご覧ください。
自分で自由にできる空間を持ちたいと思ったことはありませんか。
例えば、自宅で蕎麦打ちでもやってみようとした場合、皆さんいかがですか。
そうです、奥さんからのクレームがくるはずです。
自宅で食堂テーブルに新聞紙を引いて汚れないないようにするわけですが、そば粉は自の
意志とは無関係に舞上がり床を汚します。
そうするとたいがい奥さんからなにかしらのクレームがくるはずです。
女性は太古の昔からそのような習性を持った動物なのです。
我が家でもご他聞にもれず、家内が手伝うわけでもなく、雑巾をもって後ろで待機、汚れるた
びに雑巾がけです。
これではやっているほうはストレスがたまります。そこで誰からも文句を言われない自分で
自由になる空間をつくることにしました。
建築期間は土・日の休祭日を使った関係で約8ヶ月を要しました。
建築終了して6年になり、蕎麦打ち、日曜大工、物置、雨が降ったときの洗濯物干し場(家
内が勝手に )など多目的に活躍しています。
大きさは3.13m×2.24mの 約7.0u(4.2畳)
長年使用していると物置状態になり、本来の目的とは異なった状態になっていましたので
、しばらくぶり収納庫作りに挑戦してみました。
空間の高度利用です(2008/9)
書籍代、工具、材料費含みで約48万ほど掛かりました、ただしその後の棚などの工事費
用は別途になります。
ホームセンターに通うこと152枚(レシート記録から)でした
材料を買うのは非常に楽しいものです。
工具関係 | 100,000 |
木材等材料費 | 370,000 |
書籍 | 6,000 |
合計 | 476,000円 |
2.コルクタイル
2008/8/29
我が家も築27年になり、色々なところに不具合がでてきます。
そうです我が家の床は前面カーペットが敷き詰めています。
使用頻度の高い居間、玄関付近はぼろぼろです。
そこでリフォームをすることに決めましたが、専門業者に頼むのではなく、自分でできない
だろうかと家内へ相談、家内曰く、そんなことができるわけがない途中で投げ出すに決まっている。
とまあ、全然信用されていないわけであります。
このようにいわれると反骨魂に火がつきます(B型ですから)
それじゃやってやろうじゃないかとなったわけであります。
以前から私のくしゃみ、鼻づまりはカーペットの中に潜んでいるダニの仕業にちがいないと思っていた。
ちなみにダニ、ハウスダスト、杉、ブタクサ、アキノキリンソウ等など色んなアレルギーをもって
います。
このアレルギーをなんとかしたいできれば治したい、治すことができないなら症状を軽くしたい
と考えたわけであります。
色々検討したがフローリング系のものが掃除し易く、適当であろうとの結論を得た。
ただし、冬のひやっとした肌触りはいかがなものか。
そこで候補に挙がったのが、コルクタイルである。自然のもので肌触りが良い上に断熱性が
あり、適度な弾力性がある。また掃除がしやすいなど利点が多いということでコルクタイルに
決定。
材料の調達です、時代はインターネットという便利なものがあります。
コルクタイルで検索したらすぐに取り扱い業者がヒット(コルクはヨーロッパが原産地なので
すね確かオランダ?)
注文して3日程度で到着
居間〜14畳、玄関先3畳合計17畳(56u)
導入後の感想:コルクタイルは夏はひんやり、冬は暖かく適度の吸水効果もあり、梅雨時も快適です
傷もつきにくく、汚れにくく、汚れてもサッと拭くだけ非常に満足しています
手入れももモップで拭くだけ
接着剤もノンホルムアルデヒドの科学物質を使用していないので、アレルギーを持った方にもお勧
めです。
詳しくは建築記録をどうぞ
3.郵便受け
2008/8/29
我が家の郵便受けはブロック塀15cmの中に埋め込まれています。新聞2日分も入れれば満杯に
なります。
キャンピングカーを購入、1週間〜10日間と家をあけることも珍しくありません。お隣にお
願するのも心苦しい。これまでは長期で家を空けるときは新聞を停止していきますが、手
違いで入っている場合もあります。又、最近では広告が多く一日の郵便物の量は増大し
てきています。
そこで、入り口の部分を残し裏側を改造することにしました
容量的には1ヶ月の郵便、広告が入っても余裕があります。
これで心置きなく旅行に出かけることができます。
人は犬小屋ですかともいいますが、格好じゃない機能があればいいのです。
でも説明するのも面倒だから郵便のロゴでもいれるか
これは我が家では最も活躍しているものです。
雨が降っても、風が吹いても全然大丈夫です。
詳しくは郵便受け記録をご覧ください
建築費用はこれまでの残り物を使ったりしていますので、2×4材等の費用で2,000円程度です
シロアリ被害による補修
2014/8/18
地面に直置きだったために、湿気によりシロアリ君の被害にあいました。
木材がボロボロ、被害部分を切断し補修しました。
詳しくは建築記録をどうぞ
4.藤棚
2008/8/29
我が家の駐車場は縦列3台の駐車が可能ですが、キャンピングカーを購入に伴い、2.88mの
高さは収容しきれない。1.3mのかさ上げが必要になりました。
支柱と屋根は専門業者にお願いしましたが、藤棚は自前で行うことにしました。
基本はツーバイフォー材を支柱にし、駐車場コンクリートの壁にアンカーを打ち込み固定し枠
組みをつくることにしました。
強度を増加させるために支柱の間をトラス構造にしました。
上に載っても全然平気です。
詳しくは藤棚記録をご覧ください
藤も伸び伸びと成長し、見事な花をみせてくれました。
建築費用 8,000円也
詳しくは建築記録をどうぞ
5.クローゼット
築27年の某メーカーには収納庫が少なかったのです(うそ、安く仕上げたかっただけです)
洋服ダンスなるものは我が家にもありますが、収納量が少なくすぐに一杯になってしまいます。
テレビショッピングで買った移動式ハンガータイプのものもありますが、ホコリになります。
その前に見栄が悪い。そこで作ることきめましたそうですクローゼットをです。
基本部材は得意のツーバイフォー材です。
壁の中には構造用の心材が配置されているはずです。この位置を木槌でたたいて探します。
その位置にツーバイフォー材を釘で固定し外観をつくり合板を張り、壁と色合いが似たクロス
をはりつければいいのです。
前面の観音開きの部分はホームセンターで調達です。
ハンガーを掛ける棒もホームセンターからです。
まあ思いの他うまくいきました。
かなりの収納ができ満足しています。
総工費
観音開きシャッター | 20,000 |
ツーバイフォー材(7本) | 1,500 |
金属棒 | 2,000 |
その他金具 | 1,000 |
人件費 | 0 |
合計 | 24,500円 |
6.収納棚
2008/9/29
我が家は収納庫が2つありますが、どれも満杯です。
それに冬になると植木を屋内に撤収しなければならず、ジャングル生活になります。
そこで収納庫、兼植木鉢収納庫をつくることにしました。
ツーバイフォー材を骨組みにします。
転倒防止のために本宅壁に金具で固定します(地震対策)
大きさはツーバイフォー材の1.82mをカットしないで使用、長さ、高さとも1.82m、棚は3段です。
総工費
ツーバイフォー材 | 5,360 |
合板 | 4,800 |
金具 | 500 |
合計 | 10,660円 |
7.バーベキュー炉
2009/1/20
長年の日曜大工で廃材が大分たまってきた、捨てるのももったいない、地球温暖化防止の
ささやかなお手伝い。
ちょうど、近くのホームセンターの閉店セール、レンガが半額で販売していたのでゲット。
レンガをモルタルで固め、中間に細い鉄筋を入れ火力調整できるようにした。
庭でのバーベキュー、自家製味噌づくりの大豆の炊き出しに威力を発揮するはずである。
レンガ | 5,000 |
鉄筋 | 500 |
合計 | 5,500円 |
8.キュウイフルーツ棚
2009/2/27
これまでの棚は木材を地面に打ち込んだだけの構造で、腐食が激しくボロボロになっている。
ツーバイフォー材を組み、基礎を腐食しないようコンクリートブロックを使用
これで10年は大丈夫でしょう
ツーバイフォー材 | 4,200 |
コンクリートブロック | 1,200 |
合計 | 5,400円 |
9.鉢置棚
2009/6/4
鉢植えも年々増え、収納場所がなくなって参りました。
これも家内が増やしたせいです。
身の回りには至る所に未使用空間があります。この空間を利用して究極の鉢収容棚を作って
みました。
1×4材 | 500 |
ツーバイフォー材切れはし | 0 |
アンカーand金具 | 500 |
合計 | 1,000円 |
10.フローリング床
2011/4/7〜4/26
東日本巨大地震により津波により浸水被害を受けた家屋は大変な数である。
特に畳の場合、塩水、重油の汚染によって使用するのは困難である。
再度、畳を発注すればいいのであるが値段が高い。お願いしたとしても忙しく出来上がりが
いつになるか。
安いものでは一畳一万円程度のものもあるそうだが、高齢でもあるしこの際フローリングに
してみたいとのことである。
勿論、専門家に頼めばいいのだが、家を失った方、浸水被害を受けた方は膨大な数で大工
さんも対応できないようである。
そこで、工房造りの際に杉材のフローリングを少し経験したことがあるだけで、無謀にもやっ
てあげることになった。
自分の家の場には多少不具合があっても許されるが、親戚とは言え他人の家ではそうはい
かない。勿論、材料費以外は無料です。
敷居までは60mm、根太36mm、下地合板12mm、フローリング厚12mm
まずは材料の調達です。
何せ、ホームセンターはどこも大きな被害を受けたのと、燃料の問題で輸送が停滞している
ようです
材料費
コンパネ 18枚×1,350円 | 24,300 |
フローリング 9箱×5,980円 | 53,820 |
根太 (40×36ミリ)9本詰め 2個×3,300円 | 6,600 |
発砲スチロール 18枚×900 | 16,200 |
配達料 | 2,500 |
フロア釘 180×2 | 360 |
根太ボンド | 798 |
計 | 104,578円 |
1畳当たり5,800円
詳しくは建築記録をどうぞ
11.お風呂場手すり取り付け
田舎の年老いた両親、自宅のお風呂に入るのが大変になったのだとか、それもそのはず
、手すり等はいっさい無く、深いお風呂に入っているようだ。
そこで、手すりを取り付けてあげることにしました。
材料費 1式 7,200円
12.断熱材&クロス張り
2013/4/22〜4/26
田舎の実家、築50年以上にもなるであろうか、冬にもなれば隙間風が入りとても寝ていられない。
それもそのはず、断熱材は入っておらず、遮るものは外壁と内壁のみ、これでは年老いた老人には
辛かろう。そこで断熱材を入れてあげることにしました。
ついでに壁のクロス張りにも挑戦することに
これだけの工事で7万円代とはかなり安価でしょう。
材料費
断熱材30mm | 13枚×1,180円/枚=15,340 |
グラスウール100mm5坪入り | 5,980 |
コンパネ1800×900 | 13枚×880円/枚= 11,440 |
根太30mm×30mm | 10,000 |
クロス 13畳分 | 20,000 |
パテ | 3,000 |
クロス張り専用道具 1式 | 3,000 |
シーラー(下塗り剤) | 2,500 |
71,260円 |
13.藤棚補修
2013/3/6〜4/3
藤棚を作って6年、防腐剤を塗布しているものの、雨によってかなり腐食が進行しているようである。
腐食している材料の取り換え補修を行いました。
ツーバイフォー材 3600mm | 5本×648円/本=3,240 |
計 | 3,240円 |
14.天井貼り
2013/9/6
家内の親戚、屋根の雨漏りで天井の化粧板に湖のようなシミができてしまいました。
専門業者に頼めば15万円位はかかるようだ。そこで白羽の矢が立ったのが偽内装屋のdonkame
DYIはやっているものの天井貼りは初めての経験。
現状は幅30p×長さ60pのボードを捨て梁にステープル(ホッチキスの大きい針)と接着剤
で固定しているようである。
この上に同じくステープルと接着剤で固定すれば時間短縮になるであろう。
ということで、ホームセンターから幅、長さが同じものを購入してきました。
天井の面積
長さ6.330m×幅1.080m=6.836u
ボード1枚当たり 0.18u
必要枚数11枚4列=44枚 44/18=2.4箱 3箱必要
ボード300×600 | 3箱×3980=11,940 |
接着剤 | 2個×498 = 996 |
ステープル | 138 |
計 | 13,074円 |
15.サンルーフ
2014/4/6〜4/24
趣味の工房も建築して10年余り、入り口雨除けの屋根も腐食が激しく倒壊寸前、補修工事
が迫られている。それであれば、雨の時でも洗濯物が干せるサンルーフと兼用ではいかがな
ものであろうか。ということで久しぶりのDIYに挑むことになりました。
梅雨時を目前に集めた雨の処理を含めてやることにしよう。
主部材はツーバイフォー材、長期に耐えられるようにする為には基礎は二次製品のコンクリート
製、これにツーバイフォーを組み合わせること。
屋根は垂木を主部材とし、その上に透明な波板を張ればよかろう。
ツーバイフォー | 10F 6本×697=4182 6F 2本×357= 714 |
垂木 | 10本×198=1980 |
波板 | 8枚×1096=8768 |
専用釘 | 1式 900 |
モルコン | 2袋×591=1182 |
基礎コン二次製品 | 2個×700=1400 |
樋、パイプ等 | 1式 3200 |
計 | 22,326円 |
16.壁紙張り替えその1(無地編)
2015/1/31〜2/1
我家も築35年、気になるのは壁紙、梅雨時にもなればカビが発生、カビ取りで拭くのだがその部分が
シミになり、壁紙のあちこちがマダラ模様。
専門業者に依頼も考えたが、家具の移動等の準備に自由がきかないこと等制約も多い。
そこで、大して難しくなさそうなので自分でやってみることにしました。
まずは、どのようなものにするかの選定。
A4版のサンプルを候補に上りそうな20枚を取り寄せ、検討、常日頃使用するリビングのために、家内
の意見を尊重、一度はグリーンの模様が入ったもので決定。
しかし、リビングは白を基調としたものがいいとの家内の意見、このようなものはその意見に従った方が
よかろう。ということで、オーソドックスな白の壁紙、近くでみると模様が入っているが、遠目には白にしか
見えない。
90センチのものを48メートルネットで注文、4日程で到着。
壁紙本舗の動画でイメージトレーニングしていたので、難なく仕上がりました。自分でも納得できる仕上がりです。
サンプル | 51円×20枚= 1,020 |
壁紙 | 48メートル =18,374 |
パテ、カッター、等 | 2,000 |
計 | 21,394円 |
17.壁紙張り替えその2(チェック模様)
2016.2.25〜2.26
壁紙 33メートル 19,417円
2階の使用していない部屋を納戸仕様に仕上げるもので、その一段階として壁紙を張り替えるもの。
今回は、チェック模様のものを選定、単価もはるかにこちらの方が高価である。
余り考えないで、選定したが、施工する際、柄合わせが難しく無地の場合に比べて約3割増しの手間がかかる。
施工に関しては上級編と言ったところでしょうか。
出来上がりはそれなりに仕上がったようです。
詳しくは記録をどうぞ
18.クローゼット兼布団収納庫
2016/2/25〜2/26
以前にクローゼットを作ったことがあるが、幅が狭く使いにくい。
今回は布団収納を兼務した空間づくりとなるので、移設することになった。
幅が0.8m、長さ2.7m、高さ2.4mの空間をツーバイフォーで骨組みを作り、下段が1.8mがクローゼット、余裕
分には布団もしくは小物収納とする。
上段0.6mは布団類を収納する。
ラワンベニヤ板 | 3枚×915=2,745 |
2×4材3m | 7本×732=5,124 |
1×4 1.8m | 20枚×234=4,680 |
計(税込) | 12,451円 |
木材はストック分があったので、購入は不足分。
格子状目隠しつい立は再利用、ジャバラ式カーテンも再利用
ベニヤ板を表面に張る予定であったが、収納物の出し入れを考慮すればカーテンが便利であり変更。
長さ2.7m方向に突っ張り棒2本を固定、洋服類をハンガーにかけ収納。
普段使用していないもので、捨てるに捨てられない家内の性格上しょうがないか。
見事に部屋が片付き、通路ができました。
詳しくは記録をどうぞ
19.壁紙張り替えその3
2016/4/21〜4/22
以前は長男が使用していた部屋、空き部屋になって19年余り、やはり通風が悪いこともあってカビの発生で
白い壁紙が黄色い痕跡で花模様のようである。
ここに防かび、白基調の壁紙に張り替えることに。
面積は概ね8畳ほど。一万円程度で新築の当時のような輝きが蘇ります。
壁紙 | 388円×24m=9,312円 |
20.壁紙張り替えその4
2016/4/29〜5/3
今回の壁紙張り替えミッションの最後の部屋、私が使っている部屋であるが、西側に位置しているために日当たり
が悪く、最もカビの発生に悩まされた。
全体的にカビで汚れている上に、重い書棚。
中には殆ど使ったことがない百科事典、当時はかなり高価だったと記憶しているが、捨てるに捨てられず。
とりあえず書棚を動かした後に元に戻すしかあるまい。
壁紙を注文して現物が届くまでに、家具の移動、コンセント、カーテンレール取り外し、パテ処理等の段取りを全て
終わらせておくことに、ここまでやっておけば壁紙張り替えは1日程度で終了できるはず。
壁紙 | 388×26m=10,088円 |
21.壁紙張り替えその5
2016/5/7
納戸部屋で使用したチェック模様の壁紙、そして洋間での残りの壁紙、捨てるのももったいない。
糊付なので使用期限が約3週間ほど、残りの切れはしを踊り場に使うことにしました。
従って、材料費は0円
チェック模様の壁紙を腰窓部分に、白地壁紙は天井、壁に配置してみました。
特に違和感もなく大成功です。
全ての壁紙を無駄なく使いきりました。これで壁紙張り替えミッションの終了です。
詳しくは記録をどうぞ
22.フェンス取り付け
2017/6/14
駐車場と敷地側の境にあるコンクリート壁、通路が狭く何とかしなければと思っていたが、この際、業者にお願いして
撤去してもらうことにしました。
取り付けていたフェンスを廃棄処分するのももったいない。
そこで階段部分の段差部分、転落の可能性があるので転落防止としてフェンスを取り付けることにしました。
費用はモルタルの費用500円
詳しくは記録をどうぞ
23.工房平成の大修理
201711/30〜12/24
久しぶりのDIYである。
ことの発端はある日、何気なく工房の窓を開けたときである。
窓枠の下が腐食していることに気がついた。
開けてびっくり、下枠がシロアリに食われてボロボロの状態。
もしやと思い、南側の羽目板を剥がしてみると土台上のツーバイフォー材、柱に相当する主柱の下部50pほどが
シロアリに食い尽くされ柱が浮いているような状態。
よくこれで倒壊しなかったものだ。
また、南側の羽目板が太陽光線によって劣化が激しく、表面がかなり痛んできている状態。
このような理由で、南側の大修理を行うこととなりました。
費用はツーバイフォー材はストックしていたものを使用
羽目板、2600円×3=7800円
詳しくは記録をどうぞ
24.アンテナ交換
2018.4.11
我家も築37年、外壁、屋根の塗装を行うことになり、足場を組み始めました。
以前から気になっていましたが、屋根に設置してあるアンテナ、風が吹くたびにユラユラ、おそらく支柱が腐食して
しているのであろう。
専門家に依頼するのが一番であるのだが、そのうちに屋根の塗装と考えていたので足場組を下時点でやるのがベター、
その好機がやってきたのです。
足場を上ってみたら予想通り、支柱、馬、アンテナが錆でボロボロの状態、これでよく倒れなかったものである。
足場さえあれば、自前で何とかなりそうである。
早速、ネット通販アマゾンで購入しました。
DXアンテナ 2,954円
屋根馬 1,724
ターンバックル 529
アンテナ支柱 1,236
アンテナ支線止め 455
計 6,898円
格安で交換できました。これであれば強風でも大丈夫、最後の補修に「なるのでしょう。
詳しくは記録をどうぞ
25.キューイフルーツ棚単管に交換
2019.4.17
キューイフルーツ棚を作って10年、シロアリ被害によって腐食が進み今にも崩れそうになってきた。
やはり木材の宿命である。
そこでおそらく、生きている間は大丈夫であろう単管を組み棚を作ることにした。
単管1.8b×18本、クランプ28個=20,000円
単管をクランプで接続するだけであるから、コツさえつかめば簡単である。
足場組みと同じ要領である。
1日足らずで終了、金属であるので剛性が高く、撓みもなく長期の使用に耐えるであろう。
詳しくは記録をどうぞ
26.パソコンラック
2021.6.24
マイクロソフトのフライトシミュレーターを始めた。
以前から飛行機が大好きで、飛行機をみていると何時間でも飽きない。
そのためににゲーム用パソコン、ヨーク(操縦桿)、スロットル、ラダーを買いそろえた。
問題はこれを入れるラックが必要となることである。家具屋さんから購入すればいいのだが、思い通りのものは中々ない。
そこで、DIYでつくることにしました。
材料費、5千円程度
詳しくは記録をどうぞ
27.パソコンSSD交換
2022.12.1
Windows VISTAサポート期限が来るのでWindows10入りの某パソコンを購入したのですが、これが信じられない
程遅い。
原因はHDDにあったようです。
ユーチューブのやり方に沿ってSSDに交換しました。
信じられないような速さに変わりました。
まるでパソコンが生まれ変わったようです。
SSD 6000円 SATA変換ケーブル1000円 合計7000円
詳しくは記録をどうぞ
28.ホームシアター移設
2023/1/10〜15
15年前に購入したキャンピングカー、その時には装備品について余り考えもせずに購入した5.1チャンネルサラウンドシステム
車内で迫力のある音を楽しむと言うフレーズ。
でも1回も使用することなく現在に至ります。投資額が15万円、これはもったいない。
ということで、自宅に移設することにしました。
29.藤棚全面改修
2023/3/20〜27
キャンピングカーを購入時、高さの関係でツーバイフォー材で造った藤棚、防腐剤を塗っているのだが、やはり年々腐食が進み
天井部分が特にひどく、垂れ下がるようになり危険である。
そこで、年齢的に最後になるであろう全面改修することにしました。
長さ3.6mの長さなのでホームセンターからトラックを借りて運搬。防腐剤を塗り乾燥。
ツーバイフォーの購入、ロシアの関係であろうか、材料の木材が高騰、10本のツーバイフォー材が1万3千円ほど。
まあ、これで補修することもないだろう。
詳しくは記録をどうぞ