戻る

自然薯(じねんじょ)栽培計画

然薯、昔は日当たりの良い場所に自生しており、掘り起こすのに苦労した記憶がある。
特に粘り気が強く、味も最高である。さらっとした現在の長芋とは比べるもない。
今は栽培されており、道の駅の物産店で800円〜1200円位で販売されている。
これらの自然薯は行儀よく育てられており、スマートそのものである。
そこで、昔のように曲がってもいい自然状態に育てたらどのような味になるか試してみることに。

種イモ作り10’3.14
福島県の道の駅「たまかわ」の物産店で2本購入、1500円也

@50〜60gになるように切断、切り口を1時間位乾燥 A消毒剤ベントーレ200倍液で消毒(ウイルス発生防止

  

B1時間程度乾燥                       C切り口を接着剤でコーテング
  

D接着材の乾燥                        E苗床、砂とバーミキュライト混合したもの

  

F種イモを斜めに植え付け                  G頭が隠れる程度覆い冠水
  

おそらく、1カ月ぐらいで芽が出てくるはずです。ただし、初めての経験でありますのでどうなるかわかりません。
以下、これから経過をアップしますのでお楽しみに


自然薯植え付け

2010.5.15
笹が一面を覆っていたが、草刈りでこのような日当たりのいいエリアができました。
これまで、育てあげた自然薯の種イモを発泡スチロールに入れて運搬。

  

え付け場所にスコップで穴を掘ります。
結構きつい仕事である。腰も痛い

  

植え付け、用土で埋める。
問題は笹の根に負けないで成長できるかにかかっている。
植えた場所がわかるようにと小枝を切って目印に、又ツルが伸びた時のために
  

家内も植え付けの手伝い、まあ、文句をいいながらも行動しているから、許す
  

用土を踏みしめ、一応完了としましょう。
今年のお盆頃が楽しみであるが、全滅の可能性も?
そうなったら、又、考えよう。商売でやるわけではないので、失敗は全然怖くない。
  


2010.8.11

自然薯は全滅、長芋は3本ぐらいツルが出ています。
やはり、自然薯は高価な分、一筋縄ではいかないようです。
もう少し勉強し、来年に備えます。
でも、長芋は大丈夫なようですから今後も見守ってまいりましょう。

  

2010.10.11

  

自然薯は勿論長芋も全滅でした。今年の猛暑、水不足などが原因したかも知れません。
来年はもう少し慎重にやります。(反省)

2011.8.29
一度は失敗したと思った自然薯、新しい芽を出し、ツルも出ていました
でも大部分は枯れているようです(4株位が生存)
今後どのようになるか楽しみである。

2012.5月
自然薯栽培は断念

戻る