山菜栽培
09’夏に移植した山菜の「ミズ」秋にはこのように元気に定着していました。
今年の雪解けでどうなっているか楽しみである。
お楽しみに
2010.5.15
杉の木の下に「コゴミ」を植え付けました。
来年には一面の「コゴミ」が増えていればいいが。
去年、移植した「ミズ」も元気に育っているが。思ったほど増えていないようです。
もう少し日当たりを避けなければならないかもしれない。
2010.8.10
ミズがこんなに元気に育っていました。
コゴミもこの通り、葉っぱが虫に食べられていますが、来春は新芽が出るはずです。
2011.5.10
行者ニンニク・シドケの植え込み
コゴミは遅かったようです。既に葉っぱ になっていました
今年の仲間、行者ニンニクの植え込み
ミズも元気に育っていました
今年の仲間シドケの植え込み
2011.8.29
シドケも元気に育っているようです。
コゴミも元気に育っていますが、あまりの美味しさに虫達の餌になっているようです。
ミズがこんなに成長、範囲も広がっています
2012.5.12
コゴミもうまく成長しているようですが、収穫するには遅過ぎです。
ミズも出ています。地面一面とはいきませんが
去年移殖した「シドケ」もこの通り
2015.5.1
コゴミが元気に育っています。
この状態では固くなって食べられません。芽がでた段階で摘み取り胡麻和えが最高。
ミズもこの通り、元気に育っています。できれば足の踏み場もない程に広がることを期待しているのですが
シドケも生息範囲を拡大、かなり広範囲に広がっているようです。