戻る

サルナシ栽培
2010.5.15
これまで、自宅の鉢で挿し木しておいた「サルナシ」を植え付けることにした。
ツル性植物なので、木の根元付近を狙って植え付け。

  

 雌株と雄株を植えなければならないのだが、どちらか判別つかない。
 今後の花の形にたよるしかあるまい。
    

  
    

山の中には杉の木に巻きつく「サルナシ」らしきもの、もしかした植え付け必要ないのでは。
木にとってサルナシは迷惑千万なのかもしれない。
あまり大きくならないように管理しなければ、収穫の時もあまり高所にあると収穫できなくなるし。
今年の秋頃どのようになっているか楽しみである。

  

    


  2010.8.11

 サルナシの挿し木はこの通り、ほとんどが元気に育っているようです。

  

    


2010.10.11

  

サルナシはどうにか成長していました。
今後楽しみである。


2011.5.10
サルナシの姿が見当たりません。どうやら枯れてしまったようです

2011.8.29
枯れてしまったと思っていたサルナシ、笹にもめげず新しい芽を出していました。
やはり弦性植物は強い

  

2012.5.14
春先ゆえに新芽の状態のためこのような状態ですが、しっかり大地に根付いています。
  


2015.5.1
久々にサルナシの生育状況を確認しました。
大部分のサルナシは生存できませんでしたが、この1本が元気に育ち、かなりの大きさになっていました。
ツルも長く伸び完全に根付いたようです。

  


戻る