戻る

タクアン手作り

2021/12/16〜2022/3/13

久しぶりの手作りです。
とりあえず、近くのスーパーから青首大根10本購入しました。
レシピはユーチューブから、大根はしなりが出るまで天日干しし、つけ込むのだそうです。
水分が少なくなるに従って縛った紐がゆるくならないようこのような縛り方だそうです。
外で乾燥し始めて数日後、雪と低温によって大根が凍るアクシデントが・・・・・
乾燥させる時期が遅かったようです。
本来は11月頃か?
とりあえず、継続しますが、失敗を想定して、更に10本大根を購入し乾燥させることにしました。
今度は温度管理に十分注意し、低温の天気予報の場合には室内に入れるなど。

2021/12/16外干し開始

  
約1ヶ月、大分水分が抜けてこのようにしんなりとなりました。
漬け込み開始です。
米ぬか、塩、乾燥昆布、ザラメ、を混ぜぬか床にします。
1段敷き込んだらぬか床を入れ、更に大根を入れ、そしてぬか床を、これを繰り返し3段積み。
終わったら、大根の重さの約3倍の重さの重しをかけるのだそうです。
10本の大根で5s程度であったので、重しは15s程度。
2022/1/22

  

20本漬け込みました。
2週間ほどで水が浮いてくるそうです。そしたら重しを少なくし、水に浸る程度にします。
あとは、3週間から1ヶ月程度が食べ頃だそうです。

  
ついに完成です。
まずは、凍って失敗であろう大きなたくあんから味見です。
ん〜ん、最高です。大、大、大成功です。
一つ問題は残りの塩を全部入れたためか、しょっぱいようです。
それであれば、塩抜き、たくあんを切って、約40分水に浸けることで見事丁度いい塩加減です。
たくあん1本を2日ほどで食べます。
あっという間になくなってしまいます。
来年は、30本くらい漬け込んでみるかな・・・・
2022/3/13