有備館
寛文三年(1663)、岩出山城二の丸が焼けた時、仮御殿として建てられたもの。
のち三代目城主伊達敏親(としちか)が元禄四年(1691)に手を加え、春学館(しゅんがくかん)と名付け
て家臣の子弟を教育する学問所としたが、この翌年、今の場所に移築され、有備館と改められた。
これが現在の建物で、平屋建て、屋根茅葺き(かやぶき)、寄棟造の建物である。
昭和四十九年(1974)に修理が行われた。庭園とともに国の史跡・名勝に指定されている。
庭園は正徳五年(1715)、仙台の茶人清水道竿(しみずどうかん)が造った池泉回遊式庭園で、池とその
周囲を覆う老樹の調和が見事である。池中には、兜島・鶴島・亀島・茶室のある茶呑島などの小島が
配され、造園の妙を見せている。東北地方では、会津若松にある松平家の御薬園(おやくえん)とともに、
二つしかない本格的な大名庭園とされている。
有備館は1691年に岩出山・伊達家3代敏親が武士の子弟を教育するため学問所として開かれた。
現存するものでは、日本最古の学校建築といわれている。
8月の有備館まつりはで、夜間の幻想的な屋敷や庭園を見学できる。
茶室もあります
お訪れた時が冬のためこのような格好です
有備館の入り口
有備館